
屈斜路湖(北海道弟子屈町)
画像提供:洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会
画像提供:洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会
プレートがぶつかり合うところでは、一方が他方の下にもぐりこむ。その沈みこんだプレートが100〜150キロメートルくらいの深さに達したところでマグマが作られ、その上にあたるところに火山はできる。火山は海溝にほぼ平行して分布していて、海溝側の火山を連ねる線を「火山フロント」という。
日本の美しい「カルデラ」の景色を見に行こう!
一度は見てみたい、日本の代表的なカルデラの景色を紹介するよ。
※お出かけ前には災害情報や交通情報、施設の営業情報なども確認しましょう。
洞爺湖
洞爺湖
約11万年前の超巨大噴火によって形成されたカルデラに水がたまってできた湖。有珠山や湖にうかぶ中島を一望できるサイロ展望台からのながめは特に人気。
摩周湖
十和田湖
十和田湖
約5万5千年前から1万5千年前にかけて起きた超巨大噴火によって形成されたカルデラにできた湖。そのカルデラ湖が氾濫して地表を削ってできた奥入瀬渓流のながめも美しい。
芦ノ湖
芦ノ湖
箱根火山で約20万年前前後に形成されたカルデラの中を流れていた早川が、約3千年前の噴火の時に土砂くずれによってせき止められてできた湖。富士山も望める景勝地。
阿蘇カルデラ
阿蘇カルデラ
約27万年前から約9万年前にかけて起きた4回の超巨大噴火によってできた。ダイナミックな火山地形と火砕流堆積物が作るなだらかな草原の台地とのコンストラストが美しい。
錦江湾(湾奥部)
錦江湾(湾奥部)
約2万9千年前の超巨大噴火によって形成された姶良カルデラに海水が流れ込んでできた湾。桜島の景色と合わせて自然のダイナミズムを感じたい。
中田節也
火山研究者