
見る人に反射光が届く
→ 明るい色
見る人に反射光が届かない
→ 暗い色
実は「青池」が青く見えるのは、次の3つの条件がそろっているからと考えられるんだ。
1. 湖の底が白い
2. 最大水深9メートル
3. 水がとてもキレイ
「青池」の湖底は白い岩でできているから、太陽の光が反射しやすい。また、「青池」は最大9メートルの深さがある。これは、赤い光が吸収されてなくなるのに十分な深さなんだ。さらに、まわりをブナの原生林で囲まれているため、きれいな湧き水をたたえていることも、水の青さを際立たせている。この3つの条件が奇跡的に重なっていることが、「青池」の青さの理由と考えられるんだ。
家のおふろが白いバスタブなら、水やお湯をはって、太陽の光や白熱灯(おふろの照明はたいてい白熱灯)のもとで見てみよう。水がうっすら青く見えるはず。また、夏に底が白いプールに行けば水が青く見えるはずだよ。深いプールだともっと濃い青色に見えるよ。
青い理由はそれぞれ異なり、理由がハッキリとわかっていないことも多い。たとえば、青い湖沼として有名な北海道美瑛町の「青い池」や、福島県の「五色沼」は、火山の影響で、水中に水が青く見える物質(鉱物粒子)がただよっていることが原因といわれているよ。
→ 全国の青い湖沼はこちら
「青池」の青い色は、太陽の高さや
方角によって色の見え方が変わるから、
季節や時刻によって色がちがって見える。
次の写真はいつの「青池」か、
予想してみよう!
次の3つのうちの、どれかな?
正解:② 8月下旬の午前中
2016年8月29日11:43 太陽高度58.67°
「青池」は太陽が高い春から夏にかけての午前中が、もっともあざやかな青色に見えるよ。太陽が高いということは、「青池」の底で反射した光が見る人に強く届くということ。晴れていたら、こんなにあざやかな青色を見ることができるよ。
正解:③ 10月中旬の午前中
2016年10月13日11:53 太陽高度 40.94°
太陽が少し低くなる秋になると、午前中でもうっすらした青色に見えるね。太陽の高い春や夏にくらべて、見る人に届く光が弱くなるので、暗さが加わった色に見えるんだ。
正解:① 10月中旬の午後
2016年10月12日15:35 太陽高度16.35°
第2問と同じ季節だけれど、午後おそい時間になると群青色に見えるね。正午を過ぎると太陽がだんだんと低くなり、見る人に届く光が弱くなり、暗い青色になるんだ。夕方のほうがもっと暗くなるね。
全国の青い湖沼に
行ってみよう!
日本には青い色をした
ふしぎな湖沼がいくつもあるよ。
行ってみて、その青さを見てみよう!
※季節・天候・災害などにより近づけない場合もあるため、お出かけ前に情報をお確かめください。
白金青い池
白金青い池
水面が青く、立ち枯れたカラマツの木々が幻想的な雰囲気を醸し出している。冬場はライトアップの演出も。
オンネトー
オンネトー
見る場所や気象状況によって湖面の色がさまざまに変わる。遊歩道があり、森林浴を楽しみながら散策できる。
神の子池
神の子池
倒木が青い水の中に化石のように沈んでいて、そのすき間を朱色の斑点を持つオショロコマが泳ぐ景観が幻想的。
青池
青池
青インクを流したような神秘的な湖。水中には朽ちたブナの大木が横わたり、幻想的な世界が広がる。
丸池様
丸池様
神社の境内地にある、幻想的なエメラルドグリーンの色をした池。光の加減により微妙な色の変化を楽しめる。
五色沼湖沼群
五色沼湖沼群
沼によってエメラルドグリーン、コバルトブルー、ターコイズブルーなど色がちがうふしぎな湖沼。
忍野八海
忍野八海
富士山の伏流水に水源を発する湧水地。最も小さなお釜池ではバイカモがゆれ動く景色や水の青さを楽しめる。
別府弁天池
別府弁天池
透き通ったブルーの色が美しい湧き水。日本名水百選にも選定されている。別府厳島神社の境内にある。
花石 竜治
青森県環境保健センター 主任研究員
青森県環境保健センターにて、環境汚染や食品衛生に関する調査研究に従事。現在は環境保護の観点から、「青池」の青さの原因に関する調査研究に取り組んでいる。
青森県環境保健センターWebサイト(青池コーナー)
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyosenta/Aoike_Top_1.html