一般的なアマチュアゴルファーのスコアを大きく左右するのがパッティング。それも1~2メートルの短い距離が大事なことを知っていましたか? この距離を確実に決められれば3パットが減りますし、寄せワンの回数も増えてスコアはグンとアップするのです。

加速しながらボールをとらえよう
とはいえ、ポロっとイージーに外してしまうのが現実。どうしてプロのようにきっちりと決められないかというと、ストロークのリズムのテンポが良くない場合が考えられます。
最近パッティングの技術が向上し調子が上向きな篠崎愛プロによると、加速しながらとらえることが重要で、ボールを撫でるように打つと結果が良くないとのこと。

「私がパッティングで気を付けているのは“撫で打ち”しないことです。アマチュアの方とラウンドすると、パターのフェースでボールを撫でるように打つ方がけっこういますよね。これだと、減速しながら当てることになるので転がりが悪くなりますし、思った場所にボールを出せません。どのようなストロークであれ、パターのヘッドが加速しながらボールをとらえることだけは、守ったほうがいいと思います」(篠崎プロ)
アマチュアはオーバースピン(順回転)をかけるように打つと、転がりがよくなると考えがちです。そのために「撫でる」という動作が生じるのでしょうが、プロに聞くと逆にバックスピンをかけるイメージで打つ選手が多いのが現実です。
「私はダウンブローで打っています。打ち出しでバックスピンが入って、トン! と前に飛ぶようなイメージですね。実際はどうかわかりませんが、少しキャリーが出て着地してから転がっていくイメージです」(篠崎プロ)

しなりを感じると
スムーズにストロークできる
アマチュアが意外と意識していないのが「パターのシャフトもしなる」という事実です。ドライバーやアイアンは、シャフトのしなりをうまく使って打つのがコツです。パターも同じ構造のクラブである以上、シャフトはしなります。そのしなりを感じながらストロークすることで、パターのヘッドがスムーズに動き、ボールの転がりも良くなるのです。

「え? パターのシャフトってしなるの!?」という人は、柔らかいシャフトが付いた練習用のパターでストロークしてみるといいでしょう。しなりを感じていれば、パターを平行移動させるような動きにはならないはずです。逆に手元の動きを最小限にしながら、振り子のようにストロークしたくなると思いますが、それがパッティングの基本。まずは左右対称のストロークで、距離感を合わせるように練習しましょう。
「パターを小さく引いて長く押すようなストロークや、逆に大きく引いて減速しながら当てるようなストロークだと、インパクトが緩んでしまいます。私の場合は、完全に振り子のイメージというわけではありませんが、テークバックとフォロースルーの大きさが同じになるように心がけつつ、しっかりインパクトを作るようにストロークしています」(篠崎プロ)

シャフトのしなりを感じることは大事ですが、シャフトに過度な負荷をかけてしまうと、フェースの向きが変わってしまうので注意しましょう。テークバックでいきなり加速したり、切り返しで急に加速したりすると、シャフトがしなり過ぎてしまってパターのヘッドが暴れます。左右対称のストロークを心がけると共に、スピード感も左右対称にするとスムーズにストロークすることができます。
もし可能なら、パターにコインを乗せてストロークしてみてください。パターを急に動かすとコインは落ちてしまうので、落ちないようにゆっくり、かつ等速でストロークすることがスキルアップにつながります。実際に打つときは切り返しでコインが落ちないように気を付け、そこから緩やかに加速しながらボールをとらえましょう。インパクトでコインが落ちるのはOKです。

下半身が動かないように重心を下げる
パッティングの精度を上げるためには姿勢の安定が不可欠で、ストローク中に下半身が動かないことがポイントです。篠崎プロは、重心を下げることでアドレスの安定感が向上し、パッティングアベレージが減ったといいますが、ある程度動きが制限されることも必要なようです。
「重心を下げて構えるようにしたら、足にグ~っと力が入っているので、テークバックがすっとクイックに上がらなくなりました。自然にゆっくりと引くようになったことで、ストローク全体のリズムも良くなったのだと思います。また左の足首、足の親指、股関節という左軸でアンカーするようなイメージを持つと、ストロークはより安定しますね」(篠崎プロ)

比較的簡単にそれなりの形にはなりますが、プロや上級者のような精度はなかなか得られないのがパッティング。3パットが多かったり、1ラウンドのパット数が36を切れないようなら、基本をもう1度見直してみてください。