アマチュアが苦手とするのがバンカーショット。ふだん練習する機会がほとんどないので、うまく打てないのが当たり前とも言えますが、スコアメークするためにはある程度こなせなくてはならないのも事実です。この決して簡単ではないバンカーショット、プロはどのようにピンに寄せているのでしょうか? 星野英正プロに聞いてみました。
3つの飛ばない要素をつくろう

― バンカーショットはどうすれば上手くなりますか?
星野 難しく考えずシンプルに打つことが大事だと思います。たとえば距離を打ち分けるときに、振り幅の大きさとかインパクトの強さを変えようとすると物凄く複雑になるので、いつも同じインパクトを心がけるといいでしょう。インパクトで緩むことがミスのもとなので、つねにしっかりと打つことが基本になります。
― 振り幅を変えずに距離が打ち分けられるんですか!?
星野 まず飛ばさないことを考えればいいんですよ。バンカーショットでは飛ばない=上がる、ということですから、アドレスの段階で球が上がる要素を作っておくんです。フェースを開けば球は上に飛びますし、スタンスを開いても同じです。またクラブを短く持てばやっぱり飛びませんから、これら3つの飛ばない要素をあらかじめ作っておいて打ってみましょう。しっかり打っても全く飛ばないんですけど、要は最も短い距離を最初につくっておくということで、そこから距離を足していけばいいんです。
最短距離の作り方
①フェースを開く

②スタンスを広げる

③クラブを短く持つ

― 自分の最短距離を作っておくんですね。そこから距離をどうやって足していくんですか?
星野 フェースの開きを戻せば飛びますし、スタンスを狭めただけでも距離は伸びます。クラブを長く持ち変えても飛ぶわけですから、それらの要素の変化でどれぐらい距離が伸びるかを知っておけばいいんですよ。もちろん距離だけでなく、弾道の高さや出球の強さも変わりますから、いろいろ打ってみてバリエーションを増やすことですね。
― なるほど! それなら振り幅やインパクトの強さを変えずに距離が変わりますね!
星野 打ち方を一定にしておいて、フェースの開きやスタンス幅といった要素で距離を打ち分けたほうがシンプルだしミスも減ります。自分もそうしていますし、アマチュアのみなさんにもおすすめしたいですね。
― ほかに注意点はありますか?
星野 「バンカーショットはわざとダフらせる」とか言いますけれど、その必要はありません。サンドウェッジにはバンスといってソールに厚みがありますから、そのバンスを砂にぶつけて跳ねさせるように打ってください。要は砂の爆発でボールを飛ばすという発想で、いわゆるエクスプロージョンショットと呼ばれるものです。打ち込んだり、すくい打ったりするとミスのもとですし、距離感を合わせるのが難しくなります。スイング中にフェースを操作せず、アドレスで開いたらそのまま面を変えずに使うことが大事ですよ。
