スコアメークする上で重要なのがパッティング。いくらショットが良くても、グリーン上で何打も費やしているようでは良いスコアでは回れません。そこで今回は、パッティングが安定しないゴルファーのために、方向性と距離感の両方が向上するストロークのコツを紹介します。教えてくれるのは日本アマ優勝者を育てた経験もある岸副哲也プロです。
― パッティングの悩みはショートパットが外れる、距離感が合わない、という2点に集約されると思うのですが、どちらから解決すればいいのでしょうか?
岸副 実は2つの悩みの原因は同じなんです。アマチュアは手先でストロークする場合が多いのですが、それだとアドレスの状態に戻しにくいんです。

― 確かにアドレスの形でインパクトできれば狙ったところに転がせますね。
岸副 それが基本ですし、シンプルだと思います。にもかかわらずアドレスを再現できないのは手でこねてしまうからなんですよ。そうしないためにはパターを持つ右手と、それにつながる右腕を1つのユニットとして使うことが重要です。具体的には右肩、右ヒジ、グリップ、それからパターヘッドをアドレスの関係性のままキープしてストロークします。こうするとズレがないので必ず元の状態に戻ります。

― 「何もしない」ということですね。
岸副 イメージとしてはそうです。リストを使ってしまうとバックスイングが大きく上がり過ぎてしまいますし、インパクトで元に戻せなかったり、逆に戻し過ぎてしまったりということになります。自覚症状がないアマチュアの方も多いとは思いますが、ゆっくりテークバックできなかったり、小さなバックスイングから打てない場合はリストを使い過ぎと考えていいと思います。
― プロのように小さなバックスイングで打つメリットは?
岸副 1つはフェースの面が変わりにくいので方向が安定すること。またバックスイングが小さいと距離も安定するんですよ。なぜかというとアドレス=インパクトとなり、ヒットする強さも一定になります。同じ距離を打つのに5センチ引くのと10センチ引くのとでは精度が変わってくるんですね。

右腕を1ユニットとしてストロークしてみよう。ヒジと手首の角度を変えずに右肩でストロークするとパターをゆっくりと引くことができるので、小さなバックスイングからしっかりとボールをヒットする。
― バックスイングが小さいと遠くまで転がせないような気がしますが。
岸副 小さなバックスイングからしっかりとヒットすれば距離は出せます。このストロークではヘッドの動きを意識するのではなく、右肩を意識することで右腕とパターのユニットを動かすのがミソで、そうするとややインサイドの理想的なポジションに引けますしシャフトのしなりまで感じ取ることができます。となれば小さなストロークでどこまでも転がせるようなイメージが出てきますよ。
― パッティングでもシャフトがしなるんですか!?
岸副 もちろんです。そこまで感じられるアマチュアは少ないのも事実ですが、構造上必ずシャフトはしなります。5センチでは感じにくいですが、パターを右足ぐらいまで引いてしっかりヒットするとしなりを感じると思います。そのしなりを使うことができれば小さな動きで済むんですよ。
― 小さなバックスイングから長い距離が転がるようになればいいんですね。他に注意点はありますか?
岸副 グリップを下から持つことは大事ですね。上から持ってしまうとヘッドがグラグラと揺れてしまいますが、手のひらの感情線から頭脳線の部分がグリップの底に当たるぐらい厚く握るとストローク中にフェース面が変わりにくくなります。またインパクトまではリストを使いませんが、その後はリストで押し込んでいくようにするとボールに伸びが出てより精度がアップします。


右足の前まで引いたバックスイングから30ヤード程度は転がすことができる。インパクトまではリストを使わず、ヒットしたらリストを送り込むようにすると距離が伸びるはずだ。