近頃ゴルフレッスンの現場界隈では「二重振り子」というワードをよく聞きますが、これはゴルフスイングの中に「腕の振り子」と「クラブの振り子」という2つの振り子が内包されているという考え方です。2つの振り子がそれぞれスムーズに時間差を作りながら動くことで、クラブがより加速すると言われています。果たしてツアープロはそのメカニズムを意識して行っているのか、ツアー屈指の飛ばし屋でもある野澤竜次プロに聞いてみました。
― 野澤プロは手を使わない回転系のスイングだと思いますが、「二重振り子」は意識していますか?
野澤 意識というか、自分のスイングにその要素があるかないかといえばありますね。ただ支点を2つ意識しているわけではなく、体を動かすことで手元が支点となって、クラブが振り子運動するイメージです。

― 第1の振り子である腕の振り子は左肩、あるいは喉元のあたりがひとつめの支点といいますが、そのイメージはないんですね。
野澤 はい。実際にはそう使っていると思いますが、「腕が振り子」というイメージはないですし、左肩や喉元のあたりが支点という意識もありません。

― スイングのイメージは手首を柔らかくしておきつつ、クラブを左右に引っ張ってクラブに振り子運動を起こしている、という感じですね。
野澤 そのとき、腕が曲がってしまうとスムーズな振り子運動ができないので、両腕を伸ばした状態で左右に体重移動しています。体重移動というと、左右に体をスエーさせてしまう方がいますが、僕の場合は軸をブラさずに骨盤を回転させて体重移動を行っています。バックスイングではクラブを右に引っ張って、ダウンスイングでは左に引っ張るイメージです。
二重振り子のモデル

― 手首を柔らかく使うということですが、グリップの強さはどれぐらいですか?
野澤 ギュッと握ったときを10とすれば、3ぐらいの力加減です。強く握ってしまうとクラブヘッドが走らないので、なるべくソフトに握ったほうがいいと思います。大げさではなく摘まんでいるような感じですね。両腕はまっすぐしておいて、手首をぶらぶらさせておく感じです。

― グリップをソフトに握って、手首が自然に動く状態にしておくんですね。その上で、軸を体の中心からずらさずに体重移動を行いクラブに振り子運動を起こす、こんな感じですか?
野澤 まさにそういうイメージです!
― 野澤プロはツアーでも屈指の飛ばし屋ですが、意識的に飛距離を出すときに行っていることはありますか?
野澤 バックスイングが完全に上がらないうちに手元を真下に下ろして、体と手元が離れるように意識します。手元が右ポケットに近く下りてくると体が起き上がりやすくなりますし、クラブヘッドも走りません。そのため、手元を遠くに下ろして体の右サイドに空間を作るようにします。そうするとタメが作れるので、そこから左足をぐっと踏み込んで骨盤を回転すればクラブヘッドが加速します。

― 本人は意識してないということですが、二重振り子の要素がかなり入っているようですね。そのほかにアマチュアにアドバイスすることはありますか?
野澤 手の力を抜くことが大事だといいましたが、体全体を脱力しておくことも大切です。脱力した状態で左に回転することで、クラブがトップに置き去りになりタメができます。これができるようになると飛距離は伸びますよ。

これではNG
