世界のゴルフシーンではいま、腕を振らないスイングの選手が増えています。
クラブの飛距離性能が上がったことが背景にあるのですが、動きがシンプルなのでアマチュアにも取り組みやすいスイングといえます。今回はそのスイングを簡単に習得できる方法を紹介しますので、これからゴルフを始める人や伸び悩んでいる人は、ぜひトライしてみてください!

現代のクラブは、腕を振らず、右ヒジを体に寄せたまま打つと効率が良い。このタイプのスイングは手元がアドレスの状態まで下りてきても、クラブヘッドはまだ高い位置にあるのが特徴だ。
右ヒジを体に寄せたまま打つ
腕を振らないスイングとは要するに、体の回転を使って打つスイングです。
アドレスで手は体の正面にありますが、その関係性をスイング中変えずに打ちます。このときガイドとなるのが左腕で、左腕は伸ばしたまま使います。アドレスで左手と左肩、胸の中心部が三角形を描きますが、その三角形を崩さずにバックスイングし、そのまま下ろしてインパクトするのです。

右サイドはどうかというと、右ヒジはバックスイングで体に近づき、そのままの状態で下りてきてインパクトを迎えます。右ヒジが胴体にくっついた感覚のままダウンスイングするのが、「腕を振らない」スイングの特徴といってもいいでしょう。

左腕が伸びて右腕が曲がったトップオブスイングの形をキープしながら、体を回転させてインパクトまで持ってきますが、左手首を手のひらのほうに折る掌屈の形を作っておくのがポイントで、これが強くインパクトするための条件になります。

左手を掌屈するとクラブフェースは閉じた状態になるので、そのままボールに当てれば右に飛ぶことはありません。掌屈するタイミングはテークバック開始からトップオブスイング完成までの間が望ましく、例外的にダウンスイングで掌屈する選手もいますが、慣れていない場合はなるべく早めに行うといいでしょう。
左腕が伸びて左手は掌屈かつ、右ヒジが曲がって体に近づいた状態が作れたら、それがトップオブスイングの形でありインパクトの形であることを意識しましょう。そこからは「ヒップターン」といって、お尻を左方向に回すことで腕のユニットをインパクトまで下ろしてきます。

インパクトした後も手元を体から離さず、左胸の三角形をキープしてください。細かく言うと、このとき左肩甲骨を後ろに引く動作を行いますが、最初は意識しなくていいでしょう。手の力がほどよく抜けていれば、クラブに発生している慣性モーメントが自然にフィニッシュに導いてくれます。

腕を振らないスイングは水平素振りで覚える
ここまで説明した動作を習得するには水平素振りが効果的です。やり方ですが、ボールがヒザからベルトの範囲内にあると想定して素振りをしましょう。高いティーがあればボールを打っても構いませんが、慣れないうちはヒザの高さから始めてください。
水平素振りのやり方

両腕が伸びているスタートポジションから体を右に回しながら、右ヒジを体に近づけます。左腕を曲げないことで左手は自然に掌屈されますから、手元を体の正面からずらさないようにしてください。こうして90度右に回転したところがトップオブスイングで、このときの手と腕の形を崩さず体を左に回しましょう。

掌屈しているぶん、クラブヘッドは正面から右にあるので、体がスタートポジションまで戻った位置から、さらに左に回ったところでインパクトを迎えるのが理解できるはずです。そのまま腕の形を崩さず体が真左を向くまで回転してください。
実際にボールを打つときには、クラブに引っ張られてインパクト後に右ヒジは伸びますが、素振りでは右ヒジを体につけたままのイメージでスイングしてください。体の回転は上体で行わず、股関節を回して行いましょう。下半身を回すことでそれに乗っている上体の向きが変わるイメージです。

手と腕を体の正面にキープしつつ体を回転するという基本動作がわかったら、前傾姿勢をとって同じことを行えばゴルフスイングになります。

実際にボールを打つ場合は手首の力を抜いておくと、うまくボールを拾えるように打てますが、慣れないうちは掌屈の形のインパクトにこだわって練習するといいでしょう。特に初心者はフェースが開いて右に飛んでしまいがちなので、フェースを開かずインパクトすることに慣れてしまいましょう。腕を一生懸命振ったり、手でボールを追いかけなくても球が飛ぶことが理解できれば、その後の上達は加速しますよ!