自分のスイングを映像でチェックするとき、どのアングルから撮影しますか?
体の正面から、または飛球線後方から撮る方が大半だと思いますが、藤井誠プロによると「ターゲット方向からもぜひ自分のスイングを見て欲しい!」とのことです。
それはいったいなぜなのでしょうか? 多数の有望選手を輩出している藤井誠プロに、その理由を聞きました。

― ターゲット方向から自分のスイングを見る機会はあまりないと思いますが、上達するために必要なのでしょうか?
藤井 はい。ぜひ見てもらいたいと思います。ターゲット方向からのアングルだと、体の左サイドが目に入ると思いますが、そこがどう動くかが大事なんです。
体の左サイドを見ると、左手を始点にして左腕がまっすぐ伸び、左肩で折り返して左体側部、それから左腰、左脚と伸びて最後に左足があり、それぞれを結ぶとジグザグな一本のラインができます。このラインが連動すると、スイングの再現性が良くなり、球も強くなるんです。
ところがよくありがちな右手でガツン! とぶつけにいくような打ち方では、左サイドの動きが美しくありませんし、連動しないので再現性も低くなるんです。ぜひとも左サイドのラインを意識してほしいですね。

― 体の左サイドはどのように連動しますか?
藤井 体の左サイドのラインは、言うなれば各関節を繋ぐ一本のゴムロープのようなものです。アドレスでは多少緩みがありますが、バックスイングすると伸びて張った状態になり、そこから左のお尻を後ろに引くと、ロープが引っ張られて左腕が下りてきます。
手を意識して下ろすのではなく、左のお尻の後方への運動で左腕を引っ張り下ろす。
この連動が重要で、これができるようになればスイングはオートマチックになり、つねにジャストミートできるようになります。

― 左サイドでスイングをリードするということですね。
藤井 そういうことです。右サイドを意識してしまうと「引っ張る」というイメージが作りにくいので、左サイドをイメージしてください。
この動作を理解するための面白いドリルがあって、まずは右手を背中に回した状態でバックスイングします。そうしたらズボンの左ポケットに右手の指をひっかけてください。そのまま左ポケットを後ろに引っ張ると、自動的に左腕が下りてくることがわかるでしょう。
左サイドでスイングをリードする
練習ドリル



藤井 左サイドの連動が理解できればスイングはぐっとシンプルになって、手先で合わせにいくようなことがなくなります。なによりも動きが締まってプロっぽくなるはずですよ!