みなさんはクラブヘッドを走らせるときにどうしていますか? 手を速く動かそうとしていませんか? 良かれと思ってやったことが、実は逆効果になってしまっている…、ゴルフスイングでは往々にして起こりえることです。
一生懸命手の力だけで走らせようとしても、クラブヘッドは加速してくれません。ベテランゴルファーはみな知っていますが、歴が浅いとなかなかそこに気付かないものです。というわけで今回は、多数の有望選手を輩出している藤井誠プロに、クラブヘッドの走らせ方とそのコツについて聞きました。

― 今回は「クラブヘッドを走らせる」がテーマなんですが、具体的な方法を教えていただければと思います。
藤井 手の力だけで加速しようとすると、インパクトまでは走るかもしれませんが、そこから先が走らないんですよね。
バンカーショットがいい例で、上からドスン! と打ち込むだけではクラブは止まってしまいます。しっかりと振り抜いてはじめて砂が飛び、ボールが飛ぶんです。どうもそこを理解していないアマチュアが多いような気がしますね。

― 確かに「ぶつけて終わり」だと脱出に失敗してしまいますね。
藤井 そこでどうすればフォローでクラブが走るのか? もちろん手で走らせようとしてはダメです。
グリップエンドを引っ張る動作が必要になってくるんですがイメージが沸かないと思いますから、まずクラブが地面に埋まっているとイメージしてみてください。その地面に埋まっているクラブを、全身を使って引っこ抜く動作が重要になってきます。
根を張る木のようにしっかりと埋まっていたら、手先では引っこ抜けませんよね。両足の指先を広げて踏ん張り、腹筋や左の肩甲骨周りの筋肉を使ってぐっと上に引っ張ります。


― 引っこ抜くとどうなりますか?
藤井 遠心力が発生してクラブヘッドが走ります。これはバンカーショットに限った話ではなく、すべてのクラブに通じる「クラブヘッドを走らせるコツ」です。史上最年少でフェデックスカップ年間王者の栄冠を手にしたジョーダン・スピースの、左の肩甲骨を後ろに引っ張る動きもまさしく、このグリップエンドを引っ張る動作にあたります。
クラブは振り子運動をしていますから、クラブヘッドを走らせたい方向に力を使っても意味がありません。骨盤を左に回転させると左の肩甲骨が後ろに動きます。回転の中心に向かって引く動作を入れることで、先端のクラブヘッドは加速するのだということをぜひ理解してください。この原理を使えば面白いようにクラブヘッドは走りますよ!
グリップエンドを引っ張る
練習ドリル


体の前に固定したクラブのグリップの下側を左側で軽く持ち、体全体を使って左手を下から上にスライドさせる。