ゴルフの上達には地面にあるボールをうまく打てるようになる、というハードルがありますが、それをクリアできないでいる人が多いのも現実です。ティアップすればそれなりに打てるけれども、フェアウェイ上のボールはイマイチ自信がない…、もしそう感じたなら、ボールが飛ぶ仕組みを知ることが先決かもしれませんね。というわけで今回は、アメリカのジャック・ニクラウスアカデミーでマスターインストラクターを務めた経験のある堀野晃二プロに、その仕組みを解説してもらいました。

なぜすくい打ちになる?
― アイアンでしっかりダウンブローにとらえているアマチュアは少ないと思いますが、なぜすくい打ちになってしまうのでしょうか?
堀野 最初に正しいインパクトを習わないからかもしれませんね。予備知識がない初心者は右手でクラブヘッドを動かそうとするので、グリップエンドが急激に止まり、結果としてすくうような動作になります。


堀野 上手い人と下手な人では当て方のイメージが違うんです。フェースにボールを乗っけていくイメージと、ボールに対してクラブを斜め上からアタックするイメージがあり、地面にあるボールは後者じゃないと飛ばせません。
そのようなイメージの違いが生じる理由は、クラブのロフトにだまされるところにあります。フェース面と右手のひらがリンクしてしまうとすくい打ちになり、普通の「まっすぐ」という感覚でインパクトしてもハンドファーストにはならないので、地面のボールは打てないんです。

― フェース面が向いている方向にボールが飛ぶのではなく、バックスピンによって浮き上がるということを初心者のうちはなかなか理解できないですね。
堀野 それこそがインパクトの仕組みですし、ロフトをどう使うかが大事ですね。
上から叩かないと直接当たらない
― 確かに誰かに教えてもらわないと、ダウンブローに当ててハンドファーストにとらえて、とは絶対になりませんね。
堀野 ボールに当てようとするとき、クラブを横から入れるのが自然ですが、それだとうまく当たらないという現実があります。
たとえばアイスホッケーではパックの手前にスティックを落としてから氷の上を滑らせるそうなんですが、ゴルフでも同じなんです。


堀野 ただロフトがないアイスホッケーのスティックに対し、クラブにはロフトがあって面が上を向いていますから、フェースに乗せたくなるんですね。この誘惑に負けずクラブを上から入れるには、正しい知識が必要だということですね。付け加えるなら当たってからの挙動も大事で、クラブヘッドを引きずっていくような動作があってはじめて目標に飛んでいくんです。
― 氷の上でスティックを滑らせる動作ですね。
堀野 はい。すくってしまうとボールがフェースに乗ってしまいますから、左腕を回してフェースをターンしながらボールを押していきます。

堀野 この動作を覚えるには片手でクラブを持って練習しますが、クラブのトゥが目標に向くようにフォローが出せればOKです。左手で行うときは左腕を回すことを意識し、右手で行うときは右手首の角度がキープされていることに注目してください。
フェースをターンしながら
ボールを押す練習
左手ドリル

右手ドリル

フォローをチェックしよう

堀野 まとめると、クラブヘッドを鋭角に下ろしてハンドファーストにインパクトしたら、左腕からクラブシャフトにかけてのユニットが回転しながらクラブヘッドでボールを押していくわけです。この仕組みが理解できれば、すくい打ちをしなくなって地面のボールを浮かせられるようになるずですよ。