アマチュアに多いのが手首を固定し、クラブフェースの面を変えずにボールに当てようとする動作。一見まっすぐ飛ぶようですが、実はこれこそがミスのもとであり、距離が出ない原因になっているのをご存知でしょうか?
なぜこのようなスイングになってしまうかというと、利き腕でクラブを操作しようとするからですが、それ自体が間違いなのではなく、正しい操作の仕方を知らないというのが現実なのです。では一体どのようにクラブを操作すればよいのでしょうか? 多数の有望選手を輩出している藤井誠プロに、ゴルフスイングの肝となる「右手の使い方」について聞きました。

クラブヘッドが走るポイントは2本の指
― アマチュアはつい右手でクラブを振ってしまうものですが、やはりこれがミスのもとですか?
藤井 クラブヘッドを効かせようとする気持ちがあると、体のクラブヘッドに一番近い部分である右手を使おうとするのが自然です。何も予備知識がないとしたら、右打ちの場合、左手でやる人はまずいないんですよ。テニスや卓球のラケットを振るがごとく、ボールが当たる部分(クラブヘッド)を右手で操作しようとするのが人間の本能なんですが、間違った方法でやっている人が非常に多いんですね。手首を固めてフェース面も動かさずに、なんていうのは最悪です。
― 右手で操作すること自体はありなんですね。
藤井 そういうことです。親指と手のひらで一生懸命握って右の前腕に力が入った状態で操作しようとすると、手の動きがクラブヘッドに反映されません。それどころか硬直した前腕が重しになって、ヘッドが走らなくなります。これではエネルギーを損しますから、クラブ自体の動きはあくまでも左手で引っ張ってくることに任せ、右手はクラブを回してヘッドを走らせる役割を担ったほうが効率的です。このとき中指と薬指の第一関節にクラブをひっかけるようにすることが大事で、これが最もスピードを出せるセットアップなんですね。左手にエネルギーを出せるシステムが備わっていれば、右手はこの2本で十分だということです。



― 右手は中指と薬指で握っていればいいと?
藤井 「握る」というより「ひっかける」ですね。右親指や手のひらでクラブを握ってしまうとトップからクラブは下りてこないんです。苦し紛れに手首を返すことになりますが、これではヘッドが走らないし、方向性も悪くなる。一方、中指と薬指でひっかけていればタメもできるし、クラブを回してヘッドを走らせられるんです。この差は大きいですよ。

クラブを回してヘッドを走らせる
前から見たイメージ

後ろから見たイメージ

― クラブの重さで勝手に回ってしまう感じですね。手首の動きも自ずと決まってきますし。
藤井 そこが大事なところです。ぜひ右手1本でボールを打って欲しいと思うんですが、力を入れて握ってしまうとゴルフクラブはうまく扱えません。中指と薬指でグリップをひっかけているだけだと心もとないかもしれませんが、それでいいんです。背中側の右腕の付け根部分を締め、右の前腕には力を入れずにリラックスさせておきます。この状態から足を使って打てば右手でクラブを回す感覚が理解できるはずです。慣れるまでボールをとらえるのは難しいですが、タイミングをつかめばヘッドを走らせながらボールをとらえられるようになると思います。
