イマドキの大型ヘッドドライバーで圧倒的に多いのが、右へのミス。インパクトでフェースが開いて右の林に一直線!なんてことも珍しくありません。そんなときは、よく言われるようにフェースを開かずに使えばいいのですが、そこに落とし穴が…。自分ではフェースをスクエアにしているつもりが、実は極端なシャットフェースになっていて、左にひっかけてしまうということが起こりえるのです。なぜそんなことになってしまうのか、鈴木真一プロに聞いてみました。
― 大型ヘッドドライバーは、シャットフェースのまま使えと言われます。確かに、トップオブスイングで左手の甲を張って、フェースを上に向ける選手が多いのですが、あのやり方はアマチュアにも有効ですか?
鈴木 右へのミスをなくすひとつの方法ではありますね。ただ、手首の向きとフェースの向きは必ずしも一致するわけではないので、そこは気を付ける必要があります。

― トップオブスイングでクラブフェースが上を向けばシャットフェース、前を向けばオープンフェースということではないんですか!?
鈴木 それ自体は正しいんですが、全てのゴルファーが同じようにクラブを握っているわけではないですよね。ウィークグリップの人もいれば、フックグリップの人もいるわけで、それぞれ手首とフェースの関係性は変わってきます。たとえば、左手をスクエアに握っているなら、構えたときに手首に角度はありません。となると、バックスイングが上がったときにも、手首に角度がないのが普通です。このとき真後ろから見て、左腕の角度とフェース面が一致しているのが目安で、そうなっていればフェーススクエアの状態です。ここを基準に、左手首が甲側に折れる、いわゆる「背屈」の形になると、クラブフェースは前を向いて開いた状態になります。逆に、左手首が手のひら側に折れる「掌屈」の形になると、閉じた状態になるわけです。これはあくまでも左手がスクエアグリップの上での現象で、握り方が変われば話は変わってきます。


― 左腕の角度とフェースが一致しない?
鈴木 そこは共通なんですが、手首の形とフェース面の関係性は違ってきます。左手がフックグリップのゴルファーは、角度がもともとついていますから、この人がバックスイングで角度をなくしにいったら、クラブフェースはとんでもなくシャットになるんですよ。つまり、左手首がフラット=フェースがスクエアという公式は成り立たないんです。逆に左手首が甲側に折れていると、クラブフェースは斜め45度のいわゆる「スクエア」と言われる状態になって、左腕の角度と一致します。また、左手首の背屈が過度で、フェースが開いてしまう人がいますが、こういうタイプは右手首も掌屈しているので、左手首の形だけでなく、右手首の形と力感に注意する必要があります。


― 要は左手首の角度でフェースの向きを判断してはいけない、ということですね。
鈴木 そういうことです。トップオブスイング、というより切り返しのクラブフェースの向きを意識するのは悪いことではありません。しかし、まず自分がどういうグリップなのかを知った上で、判断することが大事です。よくある「左手の甲をフラットに」というレッスンに惑わされず、左腕とフェースの面が一致するのがスクエアだということを基準に考えてください。左手がフックグリップなら、やや背屈した状態がスクエアです。ここを間違えて左手の甲を張ったりしてしまうと、クラブフェースが極端に閉じてインパクトすることになり、ボールは左のOBに一直線!なんてことになりかねません。