
ゴルフはまっすぐ立ってボールを打つスポーツではありません。プロのアドレスをよく見てみると、体が傾いていることに気付くことでしょう。右打ちの場合、右肩よりも左肩が高く、上半身は少し右に傾いているはずです。プロが当たり前のようにこの体勢で構えて打つので、気にかけたことがない方も多いと思います。しかし、実はこの姿勢が重要で、同じ姿勢を作れていないためにミスショットになっているアマチュアも多いのです。というわけで今回は、アドレスの傾きについて深堀りしてみようと思います。
― アドレスの前傾姿勢が重要なことは広く知られていると思いますが、左右の傾きについてはさほど意識していないアマチュアが多いように感じますが、いかがでしょう?
岸副 その通りですね。上体はやや右に傾くものですが、アマチュアは左に傾いてしまっている場合もよく見かけます。これだとなかなかジャストミートできないと思いますよ。
― そもそも、なぜ体を右に傾ける必要があるのでしょうか?
岸副 まず左肩が上がる理由を説明しましょう。何も考えずにクラブを両手で持って構えると、肩が丸まってしまいがちなんですが、そうすると背中も丸まって、スイングしたときに上体が左右にブレてしまうんです。

岸副 そうならないように胸を張った状態を作りたいのですが、クラブを持つ場所が左右の手で違うので、両腕と肩が作る形は直角三角形になります。その形をキープしたままグリップを左股関節の前に持ってくるので左肩が高くなるわけです。


― 肩を水平にしようとすると手元が右に来てバランスが悪くなるんですね。
岸副 そういうことです。次になぜ上体に角度が必要かというと、弾道の高さを出すためだと考えてください。ドライバーのロフトは10度前後ですが、ボールの打ち出し角度は15度ぐらいです。5度プラスされるのはティーアップされているボールに対してクラブヘッドがアッパー軌道でアタックするからですが、そうするためには回転軸が傾いていたほうがやりやすいんです。
― ということは地面のボールを打つアイアンでは角度が必要ない?
岸副 ドライバーほどではありませんが、アイアンでも角度は必要です。インパクトでグリップが左股関節の前にあるのはドライバーもアイアンも同じです。要はハンドファーストでとらえるということですが、肩が水平だとできないんですよ。実際のところショートアイアンではさほど意識しませんが、ロングアイアンでは角度を作りにいかないと弾道の高さが出せません。また、そもそも力を出すためには角度が必要で、たとえばボールを遠くに投げる時には体を傾けるじゃないですか。助走してから投げる動作の場合、踏み込みの際にストッパーの役割を果たすのが体の傾きなんです。

岸副 左足を踏み込んだときには左肩が高く右肩が低い状態で、その体勢から右腕を振っていきます。角度があるからこそ、強く、速く腕を振れるわけで、そのメカニズムはゴルフでも同じです。

― なるほど!アドレスでは遠投をイメージすればいいんですね!
岸副 「踏み込んで投げる」動作を「踏み込んで振る」動作に置き換えてください。このとき傾きをキープしたまま回転すればスムーズに動けますしスピードも出ます。正面から見ると、フィニッシュではまっすぐ立っているように見えますが、右肩が前に出ていくからそう見えるだけで、実際には傾きがキープされているんです。

岸副 これに気づけばスイングがシンプルになるのでミート率が高まりますし、弾道の高さも出せますからプレーの幅が広がると思いますよ。
ドライバーのアドレスの作り方

ボールから1足ぶん離れた場所に右足(仮想の右足)だけで立ち、体を傾ける。

体を傾けたままボール1個離れた場所に左足を着地する。

仮想の右足から2足ぶん離れた場所に右足をスライド。

目標を見ながら足をバタバタさせて体とボールの距離を適正にする。

目標からボールに視線を移したら間を置かずにテークバックを開始しよう。