ゴルファーのレベルが高くなればなるほど重要度が増してくるのがアドレス。精度の高いショットをコンスタントに繰り出すためには、ファーストポジションともいえるアドレスの精度が高くなければなりません。今回も岸副哲也プロに、アドレスで気を付けるべき点について聞いてみましょう。

― 岸副プロは指導する際に徹底的にアドレスにこだわるとか?
岸副 はい。アドレスは発射台のようなものです。いくらうまく発射できたとしても、発射台の向きが間違った方向を向いていたらターゲットに命中させることはできないですよね。ですからアドレスにはこだわりますね。
― ターゲットに対してスクエアに構える、ということですね。
岸副 そうなんですが、アマチュアのみなさんがけっこう誤解していることがあるんです。たとえば多くの方は両ひざの向きをターゲットラインに平行にしようとしますが、それでは腰のラインは少し左を向いてしまうんです。小さなズレですが、こういうズレがショットの精度には大きく影響するんですよ。
― ヒザの向きを揃えるとスクエアに構えられない!? なぜそうなってしまうんですか?
岸副 ゴルフのアドレスにはアングルがあるからです。まっすぐ構えて打てばこういう問題は起こりませんが、右打ちの場合は右手が下になるようにクラブを持つので、それに対して体幹を右に傾けるというアジャストが必要になってきます。それに伴って体の各部にも細かい微調整が必要になるんですね。

― アドレスの姿勢は左右対称ではない?
岸副 そういうことです。その中でも守るべきルールがあって、肩のラインと腰のラインをターゲットラインと平行にセットするのは大事ですね。以前「仮想の右足」の話をしたと思いますが、仮想の右足1本で立って体を右に傾けるときには、両ひざをターゲットラインに平行にしておくんです。そこから左足、右足の順でポジションを決めるんですが、足のポジションが決まった段階で、右のひざを少し下げておく必要が出てきます。これによって骨盤をターゲットラインに対してスクエアにセットすることができます。



岸副 もしひざがスクエアのままだと腰のラインが開きますし、右に傾いているとお尻のラインが左にリバースしてしまう可能性も出てくるので、必ずひざのラインをクローズにしてください。

― 肩のラインに関しては?
岸副 肩は逆に閉じやすいですね。上体を右に傾けると肩のラインはクローズになりがちなので、右肩をやや前に出す微調整が必要です。このとき首を右肩に寄せるとベターなんですが、これを行うと肩のラインがスクエアになるだけでなく、振り抜きが良くなるのでぜひ試してみてください。
― アドレスが決まればスイングは良くなりますか?
岸副 もちろんです。今回はアライメントといって、体の向きをターゲットに対してスクエアにすることをテーマにお話ししていますが、正しく構えられれば体のスエーや腰の引けといった無駄な動きがなくなるので、スイングがシンプルになります。ボールとコンタクトすることに不安がなくなればクラブを振ることに集中できるので、精度のみならず飛距離もアップするはずですよ。