アマチュアがスコアを崩す原因になるのがダフリのミスではないでしょうか。久しぶりのラウンドともなればなおさら、地面をザックリやることが多く、やる気を失うとともにスコアもガタガタなんてことに……。
今回はそんな事態を防ぐためのとっておきの方法をご紹介します。教えてくれるのは「スコア請負人」の異名を取る岸副哲也プロ。教え子がマスターズに出場したこともある凄腕のプロコーチです。
― アマチュアがコースでダフってしまうのはなぜですか?
岸副 簡単に言ってしまえば、振ったところにボールがないからです。クラブが地面に落ちた場所にボールがあればいいわけですが、アドレスの時点でその準備をしておかないからボールの手前に落ちてしまうんです。
― 準備とは?
岸副 私は「仮想の右足」と呼んでいますが、アドレスを作る前に仮想の右足を設定して、それを基準に構えるんです。

岸副 具体的にはボールの打球面に合わせて仮想の右足を決めて、右足だけで立ちます。クラブのロフトに応じて腰や肩を少し傾けて、体幹のポジションを作ってから左足→右足の順番で足のポジションを決めてアドレスを作ります。仮想の右足からボール1個ぶん空けたところが左足、仮想の右足から2足ぶん空けたところが右足のポジションです。
アイアンのアドレスの作り方

右手でクラブを持ったらボールの右面に合わせて仮想の右足を決め、同時にターゲットを見ながらフェース面や体のラインをスクエアに合わせる。

体を少し右に傾けた状態を作っておいて左手をグリップ。仮想の右足からボール1個ぶん離れた場所に左足を着地。

右足を2足ぶん右にスライドさせて左右の足のポジションが決定。

左右の足をバタバタさせてボールとの間合いを適正にする。近いと感じたら離れ、遠いと感じたら近づこう。

アドレス完成。ターゲットを見てから視線を落としたら間を置かずテークバックに入る。
― なぜ仮想の右足を設定する必要があるんですか?
岸副 仮想の右足は重心の位置なんです。右足だけで立つと重心はおのずとそこに設定されますよね。その重心位置を変えずにアドレスを作れば、振り下ろしたときにクラブはそこに落ちるんです。もともとボールに合わせて設定しているわけですからジャストミートできるという仕組みですね。
― 重心のある位置にクラブヘッドは下りてくるわけですね!なるほど!
岸副 スイングの最下点がそこに来るということですね。また、ボールの上に重心を設定すると、ボールを中心に体が回るようになります。体もクラブもスムーズに振れるようになるので、ダフらないだけでなく距離も伸びると思いますよ。


― ところで、仮想の右足を決めたあと、体を少し右に傾けるのはどうしてですか?
岸副 右足1本で立って打つとわかるんですが、棒立ちしたままクラブを振るわけではないんです。必ず「側屈」といって右の脇腹を縮める動きが入ります。このとき体は少し傾くので、あらかじめその体勢を作っておくということですね。番手が大きくなるほど傾きが大きくなるように構えます。ショートアイアンではそれほど傾きませんが、ドライバーでは傾きが最大になります。ティーアップするドライバーの場合は少し手順が変わりますので、まずはアイアンのアドレスの作り方を覚えてください。
