アマチュアはとかく打ったボールがまっすぐ飛ばずに悩むわけですが、飛んでいく方向は右だけとは限りません。左に飛んでトラブルになる場合も少なからずあるのです。ではなぜ左に飛んでしまうのでしょうか?
いろいろな原因が考えられますが、直接的なのはインパクトでフェースが左を向くことです。フェースを返し過ぎて左を向くこともあるし、クラブが外から下りてきた結果として左を向いてしまうこともあります。また、クラブフェースのヒール側に当たって左に飛ぶこともありますが、いずれにせよ大事なのは原因を突き止めて改善することです。
ところがスライスには敏感でも、フックには鈍感なアマチュアが多く、左へのミスはけっこう放置されているのが現実です。実際問題として、左に飛んでしまうのはスライスが出るのと同じく右肩が突っ込むからであり、この悪しき動作はダフリやトップなども引き起こすので、放置しておくとろくなことになりません。

出球はインパクトで肩の向いている方向に飛び出す。このときフェースが開いていればスライスになるが、そうでなければプルかチーピンになる。
「ダウンスイングで体が止まるとひっかける」といわれますが、これは間違い。「体が止まる」ということは「回転していない」ということであり、右肩も突っ込んでいないということです。肩のラインが左を向くことなく腕だけを振ると、大抵はナイスショットになりますが、アマチュアが「手打ち」のように感じるこの動作が、実は遠心力を切らさずにクラブを振るためのコツであり、ひっかかることはまずありません。
問題なのは肩のラインで、インパクトにおいてこのラインが左を向いてしまうとミスショットになるのです。右肩が前に突っ込めば左肩は後ろに引かれて肩のラインは左を向きます。するとクラブは左方向に振り出されてボールは左に飛び出します。このときフェースが開いていればスライスボールになりますし、スクエアならそのまま左へのプルショット、かぶっているとチーピンになるのです。ですからゴルフスイングでは、インパクトで肩のラインをターゲットラインと揃えることがとても重要なのです。腰は回転しますが肩はアドレスの向きのままをキープしましょう。

体を止めて腕だけを振ると右肩が突っ込まずにボールをとらえることができる。アマチュアが「手打ち」と感じるこの動作が実はナイスショットに通じる。
それには肩を縦に動かすことで、縦に動かせば肩のラインはアドレス時と変わりません。バックスイングでは左肩が下がり、ダウンスイングでは右肩が下がる。これは自然な動きであり、間違っても肩を横に回転させてボールを打とうなどとは思わないことです。