ゴルフではよく「脇を絞めましょう」といわれますが、あれはどうしてだかご存じですか? 答えは、「そのほうが飛距離が出るから」です。しかも曲がりませんから、やはり脇は絞めたほうがいいのです。
ホームランの世界記録を持つ王貞治選手が現役時代、テレビの特番でこんなことを言っていました。
「脇が開いていると衝撃に弱いので、バットの芯でとらえても相手のボールの勢いに負けやすいのです。でも脇が締まっていれば、ボールに勢いがあっても負けないで弾き飛ばせるし、ベースの近くに立てるからインコースもうまく打てます。脇が締まらないバッターはインコースにバットの先が出せないので遠くに立たざるを得なくなり、そうなるとボールを強く叩けないし、アウトコースが来たらさらに脇が開いてしまいます」
インコースがホームランになるケースが多いのは、脇が締まった形でとらえるからなんですね。ゴルフでも全く同じで、脇が締まっていたほうが体の力が伝わりやすいし、衝撃に負けないのでボールはよく飛びます。さらには、腕に動作の余りが生じにくいので方向性も良くなります。
王選手は脇の具体的な絞め方にも言及していて、ダウンスイングで左脇(右打ちの場合は右脇)をおへそにつける意識を持っているそうです。このときバックスイングでできた左手首(右打ちの場合は右手首)の角度をキープし、インパクト直前までバットのヘッドを審判のほうに向けておくことで加速できると言っています。バットを刀に置き換えると、刃筋を合わせてボールを真っ二つに斬る感じ、が王選手のインパクトです。
その他にも、王選手のバッティング理論は驚くほどゴルフと共通点があるのですが、今回強調したいのは脇の締め。アドレスで両腕を胸に乗せるようにして両脇を絞めておき、右ヒジをおへそにつけるようにダウンスイングしてみてください。腕を振り回すイメージはなくなるはずですし、それでいてヘッドは走ります。しかもインパクトが強くなるので言うことなし!
もしもボールを遠くに置かないと飛ばせる気がしないのなら、脇が開いているのかもしれません。しっかりと絞めて、インコースをホームランのイメージで飛ばしてくださいね。

王貞治選手は「左ヒジをおへそにつけるようにダウンスイングすることがヘッドを走らせるコツ」と言ったが、ゴルフでも同じ。右打ちの場合、右ヒジをおへそにつけようとすることで右手首の角度が保たれ、その角度がインパクト直前にリリースされることでクラブヘッドが加速する。