多くのアマチュアゴルファーがスイングの始動で犯してしまっている過ちがあります。それはクラブをインサイドに引き込むという動作で、これをやってしまうと、そのあとクラブを正しいプレーンに乗せるのが困難になります。インサイドに引き込んでからループするようにクラブが振り上がり、トップオブスイングはオーバースイングかつシャフトクロスのポジションに収まります。
なぜこうしてしまうかというと、それが自然な動きだからです。クラブには重さがありますから、テークバックすると当然、手元に重さがかかります。本来はそれを支えて手首の角度をキープする必要があるのですが、自然に任せると手首の角度がなくなり、クラブが垂れた状態になります。それと共にクラブがインサイドに引き込まれてしまうのですね。

手首の角度がなくなりクラブをインサイドに引き込む動作はいわゆる「デスムーブ」。ここからだとバックスイングがオーバースイングかつシャフトクロスに上がりやすい。
欧米のレッスン用語でやってはいけない動きを「デスムーブ(Death Move)」といいますが、クラブをインサイドに引っ張り込むテークバックは紛れもなくデスムーブ。やらないほうが賢明です。
プロのスイング連続写真を見ると、シャフトを立てながらクラブを外に上げているように見えますが、あれはクラブの重さに負けないよう、手首の角度をキープしているからです。自然に引くと重さに負けてしまうため、クラブヘッドを持ち上げながら引いているので、始動ではクラブヘッドがシャフトプレーンよりも外に上がることもあります。プレーンをなぞるように上がるのが理想ですが、いったんプレーンの外に出る選手は少なくありません。
バックスイングをインサイドに引くか、それともアウトサイドに上がるかはその後のクラブの軌道に大きく影響します。インサイドに引いてしまうとアウトサイドから下りやすく、アウトサイドに上がるとインサイドから下りやすいからです。どちらがよいかといえば後者で、ボールがつかまらないアマチュアは特に、プロのテークバックを参考にするといいでしょう。手首の角度をキープしたまま、クラブヘッドを持ち上げるような感覚で始動してください。
クラブヘッドをシャフトプレーンの外に上げたら、自分から見てクラブを時計周りに動かしてみましょう。この動作を入れてから振り下ろすと、トップオブスイングがオンプレーンのポジションに収まりやすく、ダウンスイングはインサイドからボールにアタックすることができます。

手首の角度をキープしたままクラブヘッドをシャフトプレーンの外に上げてみよう。そこから時計周り(自分から見て)にクラブを動かすとダウンスイングでクラブをプレーンに乗せやすくなる。