早めに準備することで振り遅れを防ごう
イマドキの大型チタンヘッドドライバーの特徴は、重心距離が長くシャフトが長いことです。この形状に起因する特性でどういう挙動が起きやすいかというと「振り遅れ」です。重心距離とはシャフトの軸線からヘッドの重心までの距離ですが、これが長いほどダウンスイングでクラブフェースは開こうとします。この開こうとするヘッドをインパクトまでにスクエアな状態に戻さなければなりませんが、間に合わず、開いたままインパクトするとボールが右に飛んでしまうのです。プロのトーナメントでドライバーを右にプッシュアウトするミスが目立つのもこのせいといえます。
重心距離の長さはうまく利用すればヘッドを加速させる要因になります。ヘッドスピードが同じでも、うまくフェースターンしてスクエアにとらえることができれば、重心距離の長いクラブのほうが短いクラブに比べてインパクトのエネルギーは大きくなるからです。しかし長さがあるぶん早めの取り回しが必要で、それができないとフェースが開いて当たり、右へのミスになってしまうのです。
ですから重心距離の長いドライバーを使いこなすコツは、しっかりつかまえて打つことです。インパクトでフェースがスクエアになっているためには、かなり前の段階でフェースがスイング軌道に対してスクエアになっている必要があるのです。
肩は開かない
インパクトで肩のラインはわずかに開くが、開かないぐらいのイメージでちょうどいい

フェースの向きを早めにスクエアにすることが重心距離の長い大型ヘッドをうまく打つコツ
そのために大事なのはインパクトで肩のラインが開かないこと。肩が開いてしまうとフェースが開いてしまいますし、肩のライン通り左に球が飛んでしまうミスも出ます。イマドキのドライバーショットでは肩を開かない状態でボールをとらえ、インパクトした後に体がターンするぐらいでちょうどいいのです。
また、「肩は水平に回すもの」と勘違いしている人がいますが、これは間違い。肩は横ではなく縦に回します。横に回すとフェースが開いたり、ボールを左に引っ張り込む原因になるので、ボールをつかまえたいのなら肩は縦に回すようにしましょう。縦に回っている限り上体は開きません。
肩は縦に回す

どうしても肩が開いてしまう場合は、目標に背中を向けたままインパクトするイメージで練習するといいでしょう。トップオブスイングの形ができたら、そのまま目標方向に背中を向けたまま体をスライドさせ、左に体重が乗った時点で振り下ろします。このドリルで肩を開かずにインパクトできるようになります。
肩の開きを直すドリル

1:バックスイングが上がったら
2:目標に背中を向けたまま左にスライド
3:左足に体重が乗ったら振り下ろす
このように、大型ヘッドドライバーは早め早めの操作が必要で、加速するにしても、昔のようにフォロースルーでスピードが最大になるように振っていたのではヘッドの特性を生かせません。インパクトの直前に最大加速し、かつフェースがスクエアになっていることが必要です。