みなさんはゴルフ雑誌、あるいはレッスン動画などで「クラブが寝る」「クラブが立つ」という言葉を見聞きしたことがあると思いますが、その意味をご存じでしょうか? 誤解している人も多いようなので、ここでもう一度おさらいしておこうと思います。
これらは主に、ダウンスイングにおけるクラブの状態を表すもので、ダウンスイングの前半でクラブが後ろに倒れることを「クラブが寝る」といいます。飛球線後方から見ると、地面に対して角度のなくなったシャフトが横たわったように見えるのでこう表現するのですね。
クラブが寝る

手元が体から離れると
クラブは後ろに倒れやすくなる
一方、「クラブが立つ」とは、スイングプレーン通りにクラブが下りてくることです。「立つ」といっても、地面に対してシャフトが垂直になるわけではなくて、あくまでもスイングプレーン通りに傾いた状態を「クラブが立つ」といいます。
クラブが立つ

ダウンスイングでクラブのシャフトの傾きが
スイングプレーンと一致している状態
さて、「クラブが寝る」「クラブが立つ」という現象が弾道にどう影響してくるかというと、クラブが寝て下りてくる人はドローヒッターが多く、クラブが立って下りてくる人はフェードヒッターが多い、という事実がありますね。これは、クラブヘッドが下から入る(クラブが寝る場合)か、上から入る(クラブが立つ)かの違いによる弾道の傾向です。
ミスショットになるのはクラブが寝てしまう場合です。極端にクラブが寝るとインサイドから下りてきて、かつクラブフェースが開いてしまうため、そのまま打てば右に飛び出て右に曲がるプッシュスライスになります。それを嫌って、手元を浮かせてフェースを返すと、今度は強烈なチーピンになってしまうのです。
どちらのパターンの場合もインパクトではクラブヘッドが下から入るので、ティアップするドライバーは打てても、地面から打つフェアウェイウッドやアイアンはダフってしまいます。いずれにせよ、まっすぐ飛ばすのは難しくなりますから、クラブが寝る傾向がある人は矯正したほうがいいでしょう。
さて、ではどう直すかですが、ポイントとなるのはダウンスイングで手元が体から離れないようにすることでしょう。そもそも、手元が前に出て体から離れるために、クラブヘッドの重みでシャフトが倒れてしまうので、その原因をなくせばクラブは寝ないのです。
こちらの動画レッスンも合わせてご覧ください。
LONG DRIVE LESSON Part2 「Lesson 7 クラブを立てて振るコツ」