世の中にはオーバースイングのゴルファーが多いものです。オーバースイングとは、バックスイングでクラブを振り上げ過ぎることで、トップオブスイングにおけるシャフトの位置が、水平よりも左に傾いていたらオーバースイングです。
「ボールが思い通りに飛ばせるのなら、別に直さなくてもいいよ」というコーチもいますが、たいていの場合はまっすぐ飛ばせなかったり、ショットが安定せずに悩んでいたりするものですし、競技ゴルフをやるのであれば、やはり直したほうがいいと思います。
そもそもなぜオーバースイングになってしまうかというと、大きな理由は2つあって、1つには手を主体に気持ち良くクラブを振り上げるからです。多くのアマチュアが充実感を覚えるところまで振り上げ、それから切り返すのですが、振り上げたクラブには遠心力が働いているので、自分が「バックスイングはここまで」だと思った位置では止まってくれないのです。
そして、バックスイングのテンポが速すぎるのが理由の2つめです。クイックモーションでクラブを振り上げる人はよくいますが、それだけ大きな遠心力が発生してしまうので、ますますトップは大きくなってしまいます。こういう人は慌てて振り下ろすので、切り返しでクラブが暴れ、そのせいでコントロールできないんですね。
さて、オーバースイングの直し方ですが、まず試してみて欲しいのが、ゆっくりバックスイングすることです。おそらく、ふだんクイックモーションの人は「ゆっくり」という意識ぐらいでは改善されないでしょうから、それこそ、スローモーションのつもりでやってみてください。手元が肩口まで上がったら、いつものようにダウンスイングしてボールを打ちましょう。バックスイングの速度を変えるだけでも、けっこう改善されると思います。
また、手を主体にバックスイングするからオーバースイングになるといいましたが、見方を変えれば、下半身を切り返すタイミングが遅いということでもあるので、切り返しを早くすれば直すことができます。そのための良いドリルがあって、バックスイングしたら左足で右足のくるぶし辺りを軽く蹴り、それをきっかけに左足をステップして打つのです。実際にやってみるとわかりますが、右くるぶしを蹴ると、その反動で自然に左へステップが始まります。その頃手元はまだ腰の高さぐらいだと思いますが、下半身が切り返してしまうので、手元は肩口ぐらいで止まり、そこから振り下ろす動作が始まるはずです。つまり、「強制的に下半身を切り返してしまうことで、腕の振り上げを抑える」というドリルなのです。
Drill

one:テークバックと同時に左足を右足方向にステップ
two:左足カカトで右足のくるぶし辺りを軽く蹴る
three:左足が元の位置にステップしトップはコンパクトな位置に収まる
その効果は絶大なので、だまされたと思ってぜひ一度トライしてみてください。自分がいかにクラブを振り上げ過ぎていたかが実感できると思いますよ。