ゴルフをプレイする上で避けられないのがスライス。
右利きのゴルファーなら誰でも一度は右に曲がるボールに悩まされるものですよね。
「スライスするかも…」という不安を抱えながらプレイすると、右にOBが待ち受けるホールでは怖くてたまりません。
楽しくプレイするためにも、なるべく早くスライサーを卒業したいものです。
なぜスライスしてしまうかというと、その大きな理由は手でボールにぶつけにいくからです。
右利きのゴルファーは右手でクラブを振り下ろしてフェースをボールに当てようとします。
するとダウンスイングの途中で右ヒジが伸び切り、軌道がスライスの原因となるアウトサイドインに。うまくフェースでボールをとらえたとしても、その後の動きまで考えていない場合がほとんどなので、当てっぱなしになります。
これではインパクトの後にフェースが閉じないので、当然スライスするわけです。
このパターンで生じるスライスを直すには、車を運転するときのハンドル操作をイメージするといいでしょう。
まずバックスイングですが、これはハンドルを右に切る時の腕の使い方と同じです。
右に曲がる時腕はどうなっていますか?
左手が上に来て、右手が下に来ますよね。このとき左腕は内転、右腕は外転という動きをしているのですが、この動きに伴って右ヒジは自然にたたまれ体に近づきます。

ハンドルを左に切る時はフォロースルーの腕の使い方と同じです。
右に切るときとは逆に、右手が上、左手が下になりますが、このとき右腕は内転、左腕は外転しています。それに伴って左ヒジは体に近づきます。
「ヒジが体に近づく」ということがゴルフでは重要で、これを「ヒジのたたみ」といいます。
バックスイングでは右ヒジがたたまれ、フォロースルーでは左ヒジがたたまれるのが正しい動き。このように左右対称に腕を振ることができればフェースがターンし、ボールをつかまえることができるのです。
スライサーは腕の使い方が間違っている場合が多いので、ハンドル操作をイメージしながらクラブを振ってみてください。
アドレスからハンドルを右に切るようにしながらクラブを上げ、トップオブスイングからは左に切るように振り下ろしましょう。
この腕の使い方をマスターすればもうスライスは出ませんよ!
