世の中にはフェアウェイウッドが打てない!というゴルファーが多いものです。パー5の第2打や狭いホールでのティーショットなど、使いたい場面はけっこう多いはずですが、右プッシュアウトでOB、あるいはチーピンで左の林に消えるなど、ミスが大ケガにつながりやすいのがフェアウェイウッドというクラブ。もしかしてキャディバッグに入れっ放しにしていませんか?

なぜフェアウェイウッドが難しいかというと、最大の理由は「長いから」ということになりますね。でもドライバーは打てるのにフェアウェイウッドが苦手という人もいます。なぜそういうことが起こるかというと、原因はスイング軌道にあるのです。
結論から言ってしまうと、極端にインサイドからクラブが下りてくる人はフェアウェイウッドを打てません。なぜならロフトが立って当たってしまうため、普通のヘッドスピードではボールにバックスピンが与えられないからです。また仮にボールを上げられたとしても、同時にフックスピンも入ってしまうためチーピンになってしまいます。それを嫌ってフェースを開けばすっぽ抜けの右プッシュアウト。どう頑張っても、極端なインサイドアウト軌道ではフェアウェイウッドをうまく打てないのです。
こういうクラブの軌道をプロや上級者の世界では「下から入る」と言いますが、なぜドライバーは打てるかというとティーアップしているからです。ティーに乗っていればクラブヘッドが下から来ても地面にぶつからずにインパクトできるんですね。しかしフェアウェイウッドは地面の上から打つので、ヘッドが下から入る人はボールの手前をダフってしまうのです。
逆に、ドライバーはスライスばかりだけれどもフェアウェイウッドは得意という人もいますよね。そういう人はアウトサイドインのカット軌道の持ち主といっていいでしょう。フェアウェイウッドはフェースが返りやすい、つまりスライスしにくいクラブなので、振り抜くことさえできればスライサーでもうまく打てることが多いのです。
このように、フェアウェイウッドは自分のスイング軌道を知ることができるクラブなわけですが、やはりいつまでも使えないのは悲しいですよね。ですから苦手な人は、クラブを上から鋭角に入れるようにしてみてください。フックボールが持ち球の人は特に、スライスを打つつもりでちょうどいいと思います。

ちなみに男子ツアープロでもいるんですよ。フェアウェイウッドが苦手な人って。そういう選手はアイアンタイプのユーティリティクラブを愛用したりしていますね。ですから無理にマスターしようとせず、打てるクラブを使うというのも1つの手です。
え?フェアウェイウッドでもスライスしまくる場合はどうすればいいかって?それは軌道ではなく、フェースが開いてしまうことに原因があるはずなので、グリップやスイングをもう一度チェックするしかありませんね~。