ゴルフ理論

スコアアップにつながるゴルフ理論大叩きを防ぐ!久しぶりのゴルフで失敗しないためのコツ7選

2019.07.18

明日は久しぶりのラウンドだけどどうしよう、ドライバーはまともに当たるかな?
ウェッジでザックリやっちゃうんじゃないだろうか?
そんなことを考えながら眠れぬ夜を過ごし、不安を抱えたままコースに向かうゴルファーも少なくないのではないでしょうか。
ゴルフは球技の中でも1番2番を争うぐらいボールが小さい上に、道具であるゴルフクラブは長くてヘッドが小さめ。久しぶりのプレーでうまくいく要素が限りなく少ないスポーツだといえるでしょう。
しかし、だからといって諦める必要はありません。難しいなら難しいなりにうまくプレーするコツはあるのです! スイングは変えられませんが、プレーの仕方は変えられます。賢くプレーして無駄なスコアを叩くのをやめましょう。


ドライバーを短く持って振り切る

久しぶりのゴルフでは「ドライバーが当たらないんじゃないか?」と不安になるものですが、残念ながらその予感はほぼ的中します。ドライバーはクラブ自体が長いため、ボールにミートすること自体が難しいですし、イマドキの大型ヘッドドライバーはフェースが開きやすく、右へのミスが起こりやすいのです。
とはいえ、ドライバーを使わないとスコアにならないし、ゴルフ自体が面白くなくなってしまいます。そこでおすすめしたいのが「クラブを短く持つ」作戦。シンプルですがミスを減らすには効果的で、短く持つと力任せに振り回そうという気持ちもなくなるので、かなりミートしやすくなるはずです。
気を付けなければいけないのはボールに当てにいくことで、ドライバーに限らず、振り切らないとクラブは機能を果たさないことを知っておきましょう。つまり、短く持ってしっかり振り切る、これがドライバーショットを成功させるコツなのです。



インパクトするまで右足カカトを地面につけておく

クラブヘッドをしっかりボールとコンタクトするための方法として、昔からよく言われるのが、インパクトまで右足カカトを地面から離さないこと。アマチュアはダウンスイングで右ヒザが前に突っ込んでしまう場合が多いのですが、この動作が出るとクラブの通り道がなくなってしまうので、手元が浮いたり、体自体が起き上がったりしてしまいます。そこで先人が編み出したのが「ベタ足」という概念。右足のカカトを地面につけたまま腕を振り下ろすことで、この悪い動きを抑制できるというわけなんです。

もちろんインパクトした後はカカトが地面から離れても構いません。というか、ずっと地面に付けていると振り抜けなくなってしまうので、インパクトしたらクラブに引っ張られるように体を回していきましょう。その結果として右足カカトは自然に地面から離れ、フィニッシュでつま先立ちになるのが正しい形です。
もしミートに不安があるのなら、ドライバーだけでなくアイアンでも右足カカトが浮かないように打つといいでしょう。実際にやってみればこの古典的なメソッドがいかに素晴らしいかが理解できるはずです。


フェアウエイウッドは使わない

スプーンやクリークを使いたくなる状況というのは少なくありませんが、もし、もともとフェアウェイウッドに自信がなくて、なおかつ久しぶりのラウンドというような場合には、使わないほうが無難です。フェアウェイウッドは長く、ドライバーに比べるとヘッドが小さいので難しく、打ち慣れていないとミスが出て当たり前のクラブです。ザックリするだけならまだしも、プッシュアウトして右OB、ひっかけて左OBなんてこともよく起こるので、スコアをまとめたいなら安易に使わないこと。ユーティリティが打てるならユーティリティで、それも自信がないのなら7番アイアン以下の番手にするようにしましょう。



アイアンはしっかりフォローをとって打つ

アイアンでミスしてしまうような場合、密かにその原因となるのが上からぶつけるように打つという意識です。それでうまくいっているならいいのですが、クラブが振り抜けずダフリになってしまうことも少なくありません。
ゴルフクラブというものは、振り抜くことで適度にフェースターンが起こるように設計されているので、インパクトでフェース面をスクエアにして終わり、というような打ち方をするとダフりやすいですし、うまくとらえたとしてもボールは右へ飛んでしまいます。
ですからミドルアイアンであれ、ショートアイアンであれ、しっかりと振り抜いてフォロースルーを出すように心がけましょう。そうすれば自然にフェースターンしてボールをつかまえてくれるはずです。少なくとも悲劇的なミスにはならないので、アイアンを打つときは必ず振り抜くようにしましょう。



アプローチはパターのようにストロークして打つ

ラウンドに不慣れなアマチュアはグリーン周りからのアプローチでザックリしたり、トップしてグリーンの向こう側まで飛んでしまうことが多いですが、その原因は大きすぎるバックスイングにあります。大きく振り上げてしまうゆえに、インパクトで減速したり、力を緩める必要が出てきてしまい、その結果としてミスになるのです。
もし思い当たるフシがあるなら、アプローチショットをパッティングの延長だと考えてみてはいかがでしょうか? 打ち方はパターのストローク、使うクラブはパターではなくウェッジや9番アイアンという発想です。たとえばピンまで20ヤードのアプローチなら、20ヤードのロングパットのように9番アイアンをストロークする。もう少しキャリーが欲しければ、ピッチングウエッジやサンドウェッジに替えるということですね。
思いのほかうまく打てると思いますし、いままでバックスイングを上げすぎだったことにも気付くことでしょう。



バンカーショットは手元を低く構えて振り抜く

久しぶりのゴルフではバンカーで2回、3回と打って大叩きになることが少なくありません。そんなことにならないよう、とりあえず脱出はできる打ち方を知っておくことが大事です。まずはサンドウェッジのフェースを開くこと。「開くな」というレッスンもありますが、アゴが高い場合に脱出できなくなるので、多少なりとも開きましょう。その上で体全体の重心を下げ、手元を低くしておくことでサンドウェッジのソール(バンス)が使えるようになります。この構えだとボールは上に飛びますので、後はしっかりと振り切りましょう。ボールの手前をダフらせようとするよりも、バンスで砂を叩くイメージで打つと上手くボールが上がります。



パッティングでは方向よりも距離感を重視

ショットはそこそここなせても、グリーン上で3パット、4パットを連発してスコアが崩壊、というのもよくある話です。そういうパターンに陥るときはファーストパットがカップに寄っていない場合が多く、2メートルぐらい残ったセカンドパットを無理に入れにいって結局4パットに……振り返ってみれば案外そんな感じではないでしょうか。
1ラウンドのパット数が40回以上になってしまうような人は、方向よりも距離感を重視すべきです。ロングパットはもちろんですが、ミドルパット、ショートパットでも強さが合っていなければ入らないからです。ショートパットが外れたときのことを思い出してみてください。強すぎてカップを飛び出た、弱すぎてカップに届かなかった、ということが多いのではないでしょうか。
ですから、ラインやフェースの向きに神経質になりすぎず、カップにジャストの距離で届くように転がしてみてください。それを18ホール徹底すれば、パット数はかなり減ると思いますよ。



絵と文
Honda GOLF編集部 小林一人

Honda GOLF編集長のほか、ゴルフジャーナリスト、ゴルフプロデューサー、劇画原作者など、幅広く活動中だが、実はただの器用貧乏という噂。都内の新しいゴルフスタジオをオープンし、片手シングルを目指して黙々と練習中。

「ゴルフ理論」の記事一覧へ