レッスン動画
上達のメソッドをプロが動画で解説

三觜喜一プロがアマチュアの弱点を克服

ゴルフスイングの本質はいかに道具であるクラブを上手く扱うかですが、正しい知識がないとできませんし、知っていても難しい動作があります。今回は、三觜喜一プロが実際にアマチュアを教えながらゴルフスイングの核心に迫ります!

PROFILE

  • 三觜 喜一(みつはし よしかず)プロ

    ジュニアゴルファーの指導で評価が高く、最近では手塩にかけて育てたジュニア出身の選手がプロゴルファーとして活躍し始めている。アマチュアゴルファーの指導も新宿御苑のタイカンズ他で行っているが、予約が取れないほどの人気ぶり。

ショットが安定しない理由

このレッスンのポイント解説を見る
  • クラブフェースは回転しながら
    ボールをとらえる
    腕から振り下ろすとクラブヘッドは上に残る

    今回登場した竹内さんの悩みはショットが安定しないこと。ナイスショットが出る一方で、大きなミスショットを連発することもあり、ショット同様スコアも不安定とのことです。また芯でとらえているという実感がないようで、体格の割には飛距離が出ません。このようなアマチュアゴルファーは非常に多いのですが、一番の原因は「クラブの正しい使い方」を知らないということに尽きます。

    竹内さんはクラブフェースをまっすぐボールに当てようとしますが、これがそもそもの間違い。ゴルフクラブはその構造上、フェースターンしながらボールをとらえるのが正しく、そのように使うことで、はじめて芯でとらえることができるのです。具体的にはシャフトを軸にクラブヘッドを回転させてフェースターンします。まずはこの基本的なクラブの使い方をしっかりと理解しましょう。

ゴルフクラブの正しい使い方

このレッスンのポイント解説を見る
  • 親指と人差し指がつくるV字は
    グリップの真上に来る
    右手の親指がグリップの左側に来るように

    アマチュアのほとんどはクラブフェースをまっすぐボールに当てようとしますが、それが間違いのもと。フェースターンしないで当てにいくと、手首を支点にクラブが返ってしまうのですくい打つ動きになってしまいます。ゴルフクラブの正しい使い方は、シャフトを軸にクラブフェースを回転しながらボールを打つことですが、それにはクラブをスクエアに握っていることが大切です。

    スクエアというのはクラブフェースを左右どちらにも同じだけ回転できる状態のこと。アマチュアは右手の親指がグリップの真上に乗っていることが多いですが、これだとクラブを下から握る形になってしまうため、すくい打つ動きをより助長してしまいます。ですから右手の親指は必ずグリップの自分から見て左側に来るようにしてください。親指と人差し指がつくるV字がグリップの真上に来るようにすると右手の握りはスクエアになりますので、ぜひチェックしてみてください。

地面に力を出すための
準備をしよう

このレッスンのポイント解説を見る
  • 「高い」と感じるアドレスを作ると、
    フェースターンがしやすい
    腕とクラブに角度がありすぎるとクラブを正しく使えません!

    アマチュアのアドレスはハンドダウンし過ぎている場合がありますが、手首が曲がっている状態からスイングすると、手首を支点にクラブフェースを返してしまいやすくなります。すくい打ちのもととなるだけでなく、地面にエネルギーを出しづらくなり、質の高いショットは打てません。シャフトを軸にクラブヘッドを回転させて正しくフェースターンを行うためには、腕とクラブが直線上に揃うことが必要で、そのためには手首を曲げず、むしろややハンドアップ気味に構えましょう。

    姿勢に関しては、前のめりになっているとさまざまなエラーの原因になるので、思い当たる場合には体を起こしてください。肩の前面から下ろした垂線がつま先あたりに来るのが前傾の目安で、このように構えると「高い姿勢」と感じると思いますが、それくらいがちょうどいいことを知っておきましょう。

初期動作ですべてが決まる

このレッスンのポイント解説を見る
  • クルマのハンドルを左に切るように
    テークバックしよう
    クラブヘッドを引きずるようにテークバックしよう

    ゴルフクラブは先端にクラブヘッドがあるので、持っている場所(グリップ)よりも先端(クラブヘッド)のほうが重くなります。ですから本当に脱力してテークバックをすると、先端が遅れてくるのが自然です。ところが先端から上げてしまうアマチュアが非常に多く、その結果何が起こるかというと、クラブフェースが開いてしまうのです。

    開いた状態からダウンスイングすると、ボールに当てにいく動きが起こりやすく、クラブの軌道はアウトサイドインになります。アマチュアにスライサーが多いのはこのためで、始動が間違っているのです。

    正しい始動は手元がクラブヘッドに先行し、左腕が外旋するとともに右腕は内旋してクルマのハンドルを左に切るような動作になります。感覚的にはクラブヘッドを引きずるような動作で、そうするとクラブフェースはやや閉じる方向に動きますが、これは自然な動きなのでそのままクラブを上げていきましょう。その後、切り返して手が下りてくるとクラブフェースは開きますが、これが閉じる動作につながってきます。つまりスイング中のクラブフェースは閉じる→開く→閉じるというように動くのであり、最後の「閉じる」だけは自分で意識的に行う必要があるのです。

ゴルフは前を向いて
横に飛ばすゲーム

このレッスンのポイント解説を見る
  • ボールの右を見ながら打って、
    体の開きを修正する
    ボールの右を見ながら打てば体は開かない

    アマチュアゴルファーの多くは、ターゲットに対してボールを飛ばしたいという意識が強いので、クラブの動きを目で追いかけてしまいます。そうするとインパクトの前に体がターゲット方向を向いてしまい、いわゆる「体が開いた」状態になります。これがボールとうまくコンタクトできない大きな要因で、この動作のエラーを正すにはまず意識を変える必要があります。

    ゴルフは構えたときに向いている方向とボールを飛ばす方向が違うことに難しさがあり、簡単に言うと「前を向きながらボールを横に飛ばす」ゲームです。ここをしっかり頭に入れながら練習しないと、いつまでたっても体の開きは直らずショットも安定しないのです。

    とはいえ、一度体が開くことを覚えてしまうとなかなか修正しにくいものです。そんな場合は、全く逆の動きを行うことで動作を改善していきましょう。すなわち、いままではターゲット方向、つまり自分から見て左を向きながら打っていたものを、真逆である右を見ながら打つのです。ボールの行方は見えませんが、見たくなる気持ちを我慢して意図的にボールの右を見ながら打つ練習をしていると、体の正面でとらえる感覚がわかってくるはずです。

ダウンブローに打てない理由

このレッスンのポイント解説を見る
  • クラブヘッドの重さを
    右から左に移動しながら打つ
    クラブヘッドを右から左に移動すればOK

    アイアンをうまく打つには、ボールに対して鋭角な軌道でアタックすることが必要です。いわゆる「ダウンブローにヘッドを入れる」ということですが、アマチュアには難しいのが現実です。なぜダウンブローに打てないのかというと、上から下にクラブヘッドを動かそうとすると、まったく反対の挙動が起こってしまうからなのです。クラブフェースをボールに向けたままクラブヘッドを鋭角に下ろそうとすると、手元を引く動作が起こってしまうので、シャフトのクラブヘッドに近い部分を支点にヘッドが円運動し、結果としてすくい打ってしまうのです。

    ではどのようにすればクラブヘッドが上から下に動くかというと、シャフトを軸に回転させればいいのです。クラブヘッドは重たい鉄の塊ですから、その物体をシャフトの右から左に移動させてやると、自然に軌道はダウンブローになります。もしこの重さが右に残ったままだとクラブヘッドはボールの手前に落ちてしまうので、意識的にクラブヘッドを右から左に移動させることがアイアンをうまく打つためのコツになります。

アーリーリリースの改善

このレッスンのポイント解説を見る
  • 回転軸が右に残ると
    リリースの支点も右に残ってしまう
    回転軸が右に残るとダフります

    ダウンスイングの初期に手首の角度がほどけることをアーリーリリースといいますが、アマチュアのほとんどにこの現象が見られ、それがダフリの主な原因となっています。では、手首の角度をキープしたまま下ろしてくればいいのかというとそうでもなく、現実問題として手首の角度は意志に反してほどけてしまうものです。

    なぜ角度がほどけてしまうのかというと、スイングの回転軸が右側にあるからです。本来はダウンスイングで左の股関節に体重が乗り、その上で軸回転するのが正しい動きなのですが、アマチュアは軸が右に残ったまま回転しがちです。そうするとクラブをリリースする動作を行う支点もボールの右に残るので、フェースターンを意識したとしても早めにリリースする以外に選択肢がなくなり、いわゆる「すくい打ち」になってしまうのです。

    ですから、しっかりと左軸で回転できるようになれば問題は解決します。動画ではそのために有効なドリルを紹介しているので正しい動きを覚えてください。

ゴルフスイングにおける
体の使い方

このレッスンのポイント解説を見る
  • なぜ縦回転が必要なのか
    左肩が下がると地面にボールを投げやすい

    ゴルフをプレーする際、ボールは地面にあるので地面に対して力を出すことがゴルフスイングの目的になります。ところが、始動を間違えてしまうと地面に対して力が出しにくくなりますし、アーリーリリースを招いてしまい、うまくボールをとらえられません。

    アマチュアに多い始動の間違いは肩を横に回転してしまうことで、実際に地面にボールを投げてみるとわかりますが、横回転からだと腕を下に振ることは難しくなります。そのために始動では縦回転が必要になりますし、具体的にはテークバックで左肩を下げる動作を行います。

エネルギーを下に出すために

このレッスンのポイント解説を見る
  • テークバックでは「側屈」動作を行っている
    左わき腹が縮み右わき腹が伸びる

    プロがどういう感覚でボールを打っているかというと、地面に対してエネルギーを出すようにスイングしています。ところがアマチュアの多くはターゲットに対してエネルギーを出そうとしてしまい、そのためにボールとのコンタクトが上手くいかず、強い弾道を打つこともできないのです。

    それ以外にも、アマチュアが地面に対してエネルギーを出せない物理的な理由があります。それはスイングの始動における肩の横回転です。いきなり左肩が横に回ってしまうので、ダウンスイングで肩を縦に動かすことができないのです。ですから地面にエネルギーが出しにくいという場合は、テークバックで肩を縦回転させてください。左肩を下げるイメージです。そうすることでダウンスイングで肩が縦に動き、ボールをダウンブローにとらえることができるのです。

    このとき左の脇腹が縮んで右の脇腹が伸びますが、これがいわゆる「側屈」であり、ゴルフスイングには不可欠な動作です。肩を縦に使うと「ギッタンバッコン」のような動きに感じるかもしれませんが、それこそがプロが行う体幹の動きです。

当てにいく動作が
諸悪の根源

このレッスンのポイント解説を見る
  • クラブを放り投げるように打とう
    左手で、クラブを放り投げるイメージです

    ゴルフスイングで一番やってはいけないのが「ボールに当てにいく」ことです。これをやってしまうとクラブは減速してしまいますし、リリースするときの支点が右に残ってすくい打ちを招きます。

    とはいえアマチュアゴルファーの多くが当てにいってしまうのが現実です。これはターゲット方向にエネルギーを出すという意識が欠けているからです。地面にエネルギーを出すことは理解していても、ターゲット方向への意識がないとクラブを加速しながら振り抜くことはできないのです。

    そこでおすすめしたいのが、ターゲットに向かってクラブを放り投げるというイメージです。このイメージを持って振るとバックスイングがコンパクトになりますし、体重移動しながら左軸を作ってクラブを振り抜けるようになります。

遠心力が使える
ボールとの距離

このレッスンのポイント解説を見る
  • ボールとの距離が近いと球がつかまらない
    ボールとの距離が近いとスライスします

    ドライバーで球がつかまらない、という悩みは非常に多いですが、これはインパクトでフェースが開いているからであり、その主な原因は体が起き上がっていることにあります。ではなぜ体が起き上がってしまうのかというと、ボールとの距離が近すぎるため、起き上がらないとミートできないというケースがよく見かけられます。アマチュアはアドレスでボールに近づきたがる傾向がありますが、体とボールに適正な距離がないと、遠心力が発生したときにクラブヘッドがボールの先を通ってしまいます。それをアジャストするためには、起き上がったり減速しなければなりません。つまりクラブを加速させることができないということであり、飛距離が出ないのはもちろん、フェースが開いて右に飛ぶということも起こりやすいのです。

    ですからドライバーではボールと十分な距離をとることが必要で、「離れすぎている」と感じるくらいが、案外ちょうどいいものです。適正な距離をとったら力ずくでクラブを振り回すのではなく、遠心力が発生するように振ってください。これだけでも球がつかまり始めることが多いので、スイングをいじる前にアドレスをチェックすることをおすすめします。

スライスを修正する

このレッスンのポイント解説を見る
  • アドレスで右ヒジを曲げておこう
    ヒジの高さを揃えてターゲットラインと平行にします

    スライスに悩むアマチュアゴルファーは少なくありませんが、アドレスの段階で球がつかまらない要素を含んでいる場合が多く見受けられます。肩のラインが左を向いているのはその要素のひとつですが、これは両腕を伸ばして構えようとすると発生します。クラブは右手が下になるように握るので、両腕を伸ばすと右肩が前に出て腕のラインと肩のラインが左を向くのです。ですからあらかじめ右ヒジを曲げることで、ターゲットラインに対して腕と肩のラインを平行にセットすることが必要となります。

    このように構えれば右腕は最初から外旋したポジションにあるので、ダウンスイングで右腕が外旋してクラブフェースが開くことが防げると共に、フェースターンを行いやすくなるので球がつかまるようになります。

ボールが飛ぶ仕組みを
理解しよう

このレッスンのポイント解説を見る
  • 「ヘッドスピード」の概念を変えよう
    クラブヘッドの回転速度がヘッドスピードです

    ボールを遠くに飛ばすためには、ヘッドスピードを上げればいいと考えている方は多いと思います。それ自体は間違いではありませんが、単純にクラブヘッドが振り子運動する速度をヘッドスピードだと定義してしまうと、飛距離は伸びないのが現実です。ゴルフスイングではクラブフェースがターンしながらボールをとらえるのが正しいインパクトであり、フェースターンがないといくらヘッドスピードが速くてもボールはまっすぐ飛ばないのです。

    ですから、クラブヘッドが回転する速度がヘッドスピードだと考えるべきであり、この回転速度が上がれば飛距離も伸びると理解してください。球がつかまらない人は特にフェースターンを意識すべきで、早めに行うのがポイントです。具体的にはボールの手前30センチぐらいに仮想のボールがあるとイメージし、そのボールに対してフェースターンしてください。こうすれば球がつかまるようになりますし、飛距離も伸びます。

ヘッドスピードを上げる

このレッスンのポイント解説を見る
  • 腕を振ることに集中しよう
    体を回し過ぎなんです

    「ヘッドスピードを速くしなさい」と言われたらどうしますか? 多くのアマチュアは体の回転速度を上げてスピードを上げようとしますが、思ったほど上がらないのが現実です。連続で素振りをやってみるとわかりますが、体を回そうとすると速いテンポでクラブを振ることはできません。体を回そうとせず腕を速く振ろうとすることでテンポは速くなり、クラブヘッドも加速するのです。

    ですから実際のスイングでも「体を回そう」と思わないことです。腕を振ることに集中することで、球がつかまるようになり、ヘッドも走ります。動画ではボールを打ったら全力でクラブを振り戻してティーを打つドリルを紹介していますので、ヘッドスピードを上げたい場合はぜひやってみてください。

スムーズな
バックスイングをつくる

このレッスンのポイント解説を見る
  • バックスイングのスピードを上げよう
    バックスイングはスイングしてください

    バックスイングで形を作りにいくアマチュアは少なくありませんが、そのために飛距離が出なくなっている場合があります。特に「ゆっくり過ぎるバックスイングは飛ばない」と覚えておくといいでしょう。

    バック「スイング」ですから文字通りスイングする必要があり、形を作りにいったり、ゆっくりすぎると肝心のダウンスイングにつながらないのです。思い当たるフシがあるようなら、一度全力でバックスイングしてみてください。バックスイングのスピードが上がれば自然にダウンスイングのスピードも上がり、飛距離もアップします。

レッスン動画一覧へ