レッスン動画
上達のメソッドをプロが動画で解説
三觜喜一プロのやり直しレッスン


練習しているつもりだけどなかなか上手くならない…。そんな場合にはスイング自体を見直すことが必要かもしれません。悪い癖があるかもしれませんし、勘違いしていることだってあり得ます。この機会にスイングを作り直してみませんか?
目次
PROFILE
-
三觜喜一プロ
3D解析データに基づいた世界標準のスイングをベースに指導を行うプロコーチ。小田原クラウンゴルフ、尾山台スタジオで行っている個人レッスンは予約が取れないほどの人気ぶり。
ダウンスイングでの
起き上がりを直す
-
ダウンスイングは
側屈と回転の複合運動ですアドレスの前傾姿勢をキープすることが大事なのはみなさんおわかりだと思いますが、単純に前傾したままでクラブを振るわけではありません。
ダウンスイングが始まると、まず体は右側に倒れ、その状態で回転してインパクトを迎えるのが正しい動きです。このとき胸は真下を向いているわけではなく、左斜めを向いています。つまり、起き上がり動作が多少なりとも入っているのがインパクトであり、これが前傾姿勢をキープできている状態です。これを知らず「く」の字を無理やりキープしようとすると、バランスを崩して起き上がってしまうので気を付けましょう。
また腕の動きが間違っていても、起き上がりを招きます。左手に腕時計をしているとしたら、その文字盤が地面を向くように腕を使いましょう。文字盤が目標を向くように使ってしまうと起き上がる要因となりますので、ここでも正しい知識のもとに腕を旋回させることが重要なポイントとなります。
体が開く癖を直す
-
胸を右に向けたまま
クラブを振り下ろしましょうゴルフにおけるエラーの約9割は振り遅れからきているというデータがあります。「振り遅れ」とは、自分ではクラブを振ろうとしているのにもかかわらず、クラブヘッドが下りてこない状態であり、帳尻を合わせるためにインパクトの直前で減速し、手首をリリースしていることが大半です。
このとき胸は早めにターゲット方向を向いてしまい、いわゆる「体が開く」という動作になっていますが、これを直すためには胸を右に向けたままクラブを振り下ろすぐらいでちょうどよいのです。それだとクラブがボールに届かない、当たらないのでは? と思われるかもしれませんが、心配はご無用です。胸を右に向けておこうと思っても下半身が回転するので、結果的にクラブヘッドはボールのある場所に下りてくるのです。
この体が開かない動きを覚えるためには、左肩を物理的に固定すると効果的です。左手を前に出した状態のまま右手でボールを打つなどして、体の正面でクラブを走らせる感覚を身に付けましょう。そうすれば振り遅れはかなり改善できるはずです。
オーバースイングを直す
-
振りかぶりたくなる原因をなくしましょう
オーバースイングのアマチュアは非常に多いですが、これは振りかぶると力を出せる気がするからです。実際には出ないので勘違いなのですが、飛ばそうとする意識から来るエラーといっていいでしょう。
振りかぶる動きはその前の段階にも原因があります。テークバックで体を回そうとするとクラブをインサイドに引っ張り込んでしまい、そこからでは打てないので手だけを持ち上げて帳尻を合わせようとするのです。確かに飛ばせるような気がするのでしょうが、体自体が捻転していないのでエネルギーは生まれません。
このような動作の悪循環を直すには始動を変えることで、構えたら縦方向に体を動かしてください。このときクラブは感覚的にはアウトサイドに上がりますが、そこから手を持ち上げるのは、体がきついのでオーバースイングになりません。このように、前を向いたままのイメージで体を縦に旋回させることが、余計な振りかぶり動作をなくす最大のポイントです。
すくい打ちを直す
-
振り子の支点を左に移動させましょう
球を上げようとするあまり、すくい打ちをしてしまうアマチュアの方は少なくありません。「すくい打ち」とは具体的にどのような現象かというと、クラブを振り子運動させるときの支点が、右に移動することです。この支点はアドレス時には体の中心にありますが、振り下ろす際に右にずれてしまうのです。
なぜこんなことが起きるかというと、フェース面をまっすぐにボールに当てようとするからで、このときシャフトの右側についているクラブヘッドは、ボールの手前に落っこちてしまいます。そのままだと地面をダフってしまうので、クラブヘッドを上に持ち上げて帳尻を合わせようとすることで、すくい打ちになるのです。
これを防ぐためには、シャフトの右側にある重たい物体であるクラブヘッドを、左に移動させることです。そうすることで振り子の支点は左に移動し、スイングの最下点もボールの左に来ますから、結果的にダウンブローに球をとらえることができるわけですね。
ヘッドアップを直す
-
縦の運動でスイングすると
ヘッドアップになりませんアマチュアに多いヘッドアップですが、プロでヘッドアップする選手はほとんどいません。この違いがどこで生じるかというと、エネルギーを出す方向に関係しています。アマチュアは横回転でボールをとらえようとする方が少なくないので、そうすると体の回転に伴って顔は目標方向を向いてしまうのです。
ですからヘッドアップを直すには、運動の方向を横から縦に変えることです。縦運動するとエネルギーを出す方向が上から下になりますので、視線も無意識に下に向くことになり、ヘッドアップにはなりません。
上体の突っ込みを直す
-
手元がボールに向かって動くと
上体が突っ込みますダウンスイングで上体がボールに向かって突っ込むと、トップをはじめとしたミスが多発しますが、もちろんゴルファーは意識的に突っ込もうとしているわけではありません。では、なぜこの動作が起こってしまうかというと、「ボールに当てたい」という意識のせいなのです。
もしも、クラブヘッドを自分の手で持っていたら、ボールに向かって手を動かさないことには、クラブフェースでとらえることはできません。しかし実際には、持っているグリップの場所と当たるクラブフェースの場所が離れているので、手元がボールに突っ込んでしまうと、頭も突っ込んでしまい、典型的な振り遅れになるのです。
ですから手元ではなく、クラブヘッドをボールに向かわせてください。クラブヘッドは円運動するということをしっかりと意識し、その結果としてボールに当たる、ということが理解できると、自分でボールに突っ込んでいくことはなくなるはずです。
ダフリもトップも出る
悪い動きとは?
-
地面に対して出力できるようになれば
「明治の大砲」は直ります体重がターゲットに対して後ろの足(右打ちの場合は右足)に残ることを「明治の大砲」と言います。こののけぞったフィニッシュは昔から悪い動作の象徴とされ、実際、ダフリとトップどちらも出てしまいます。
なぜこのような動きになってしまうかというと、最大の理由は、クラブのフェース面をボールに対して横からまっすぐ当てにいこうとするからです。その結果、体重が右に残って、まともなフィニッシュが取れなくなってしまうのです。
修正方法としては、クラブを上から下に積極的にリリースすることです。具体的な練習方法としては、右手でクラブをつまんだ状態で、振り下ろしてボールを打ちます。このような練習によって地面に対して出力できるようになれば、自然に左足に体重移動するようになり、「明治の大砲」は出なくなります。
この動きだと
スライスしか出ません
-
振り遅れは手元を自分のほうに
引っ張ることで解消しますダウンスイングで右肩がボールに向かってしまい、結果としてアウトサイドイン軌道のスライスボールになるパターンが多く見受けられます。なぜ右肩がボールに向かってしまうかというと、クラブを持った手元をボールに向けて動かすからで、こうすると上体は回りますがクラブがついて来ないので、右肩を出すことによって間に合わせようとするのです。しかし、もちろんこれでは間に合わず、フェースが開いて当たるので、カット打ちのスライスになるのです。
この悪い動きを修正するには、手元を動かす方向を変えてあげることが解決策となります。すなわち、手元をボールに向けて動かすのではなく、自分のほうに引くようにします。そうするとクラブに遠心力が発生し、クラブヘッドは円運動して勝手にボールをとらえてくれます。
振り遅れは、持つ場所とボールが当たる場所が離れているゴルフクラブだからこそ起こりやすいエラーなので、しっかりと仕組みを理解し、手元側を自分のほうに引っ張ってください。
ドライバーが安定しない
根本的な理由
-
クラブを振ってから体が回る感覚を覚えよう
ドライバーが苦手だというゴルファーの多くが、ぶつけ打ちになっているのが現状です。ダウンスイングで体がボールに向かって突っ込んでしまうので、上からぶつけるようにしかコンタクトできないんですね。では、なぜ体がボールに突っ込んでしまうのかというと、クラブヘッドが旋回しながらボールに当たるという意識がないからなんです。フェース面をボールにまっすぐ当てようとすると、自分がボールに近づかない限り打つことができず、「突っ込む」という動作が発生するのです。
ですからこの悪い動作を修正するには、フェースをしっかりターンしてあげることが必要で、それには胸を正面に向けたままクラブを振る練習が効果的です。スタンスを広くとり、まずはクラブヘッドを振り切ってください。そこから、クラブを追いかけるようにフィニッシュをとります。このようにして「クラブを振ってから体が回る」という動きの順番を覚えると、ドライバーがうまく打てるようになります。