レッスン動画
上達のメソッドをプロが動画で解説

三觜喜一プロのドライバーレッスン

ゴルファー共通の悩みである「ドライバーがうまく打てない」を三觜喜一プロがズバッと解決。ミスの本質とドライバーというクラブの特性がわかれば誰でもまっすぐ飛ばせるのです!

PROFILE

  • 三觜喜一プロ

    3D解析データに基づいた世界標準のスイングをベースに指導を行うプロコーチ。小田原クラウンゴルフ、尾山台スタジオで行っている個人レッスンは予約が取れないほどの人気ぶり。

なぜ右に飛んでしまうの?

このレッスンのポイント解説を見る
  • 「球体」に対してではなく「平面」に対して
    アタックするイメージを持とう
    ボールが丸いので体が先に突っ込みやすい

    ドライバーが右へ飛びやすい理由のひとつに「ボールが丸い」ということがあります。どういうことかというと、ボールが球体なのでクラブがインサイドからアタックできますし、アウトサイドからもアタックが可能だということです。ドライバーの場合は体が先に突っ込んで振り遅れになることが多く、右へのプッシュアウト、あるいはそれを嫌がって左にひっかけるということが頻発します。

    改善策は球体に対してアタックするのではなく、平面に対してアタックするよう意識を変えることです。すなわち自分の左に壁があって、そこから五寸釘が出ているとイメージするのです。ドライバーのフェース面でその釘を打ち付けようとすると、釘に見立てたボールに対しクラブをまっすぐアタックしようとするでしょうし、体は壁のほうに突っ込まないはずです。つまり体が右に残りながら腕を早めにリリースする動作を自然に行えるということで、これこそがドライバーのコツなのです。

たまに出る
チョロをなくしたい

このレッスンのポイント解説を見る
  • 2種類のチョロのメカニズムを理解しましょう
    2種類のチョロがあります

    たまに出てしまうドライバーのチョロ。恥ずかしいし、大叩きにつながるので、できればなくしたいところです。実はチョロには2種類あって、どちらのパターンかを見極めることが改善への近道となります。

    まずインパクトしてすぐ地面に当たるチョロですが、このときは上体が突っ込んでクラブヘッドが鋭角に入り過ぎている可能性が高いです。「当てたい」という気持ちがそうさせてしまうのですが、これを防ぐには上体を右に残したままボールをとらえることがポイント。そうすることでアッパーな軌道の中でインパクトできるのでチョロにはなりません。

    また左に飛んでしまうチョロは、ヒールに当たってヘッドが返っている可能性が高いです。なぜ根っこに当たってしまうのかというと、手が体から離れてしまっているため、クラブヘッドではなく腕が上昇しながらインパクトしているのです。
    この場合は手を体の近くに通すことで修正します。そのときのポイントは左肩を背骨側に引き付けて、ボールとの距離をとることです。そうすると手は体の近くを通り、クラブのスイートスポットでとらえることができます。

絶対に曲げられないとき
どうする?

このレッスンのポイント解説を見る
  • ターゲットに運ぶように打つことで
    トラブルを回避
    体と腕を同調させる

    左右にOBがあるなど、絶対に曲げられないホールのティーショットは球の高さを抑えて打ちますが、このときに大事なのは腕と体を同調させることです。気持ちよく腕を振り回すと高さが出て風の影響を受けてしまうので、ボールをターゲットに運ぶように打つことでトラブルを回避しましょう。

    抑えた球を打つには事前の準備が必要で、低めのティーアップやボールを右寄りに置くことが基本になります。このセットアップをするとボールに近づきやすいので、適正な距離をとるよう心掛けてください。また右足を半歩引いたり、視線を低くキープするのも弾道の高さを抑えるときのテクニックなので覚えておくといいでしょう。

朝イチ午後イチの
ティーショットに要注意

このレッスンのポイント解説を見る
  • 絶対にOBを打たない方法を
    知っておきましょう
    ティーの高さとボールを置く位置で出球を管理し0点になるのを防ぎます

    緊張する上に体がまだスイングに馴染んでいない朝イチのティーショット、そして昼食休憩で感覚がリセットされてしまった午後イチのティーショットではミスがよく出るものです。ここで絶対にやってはいけないのが0点のショット。つまり、いきなりOBを打たないことを最優先に考えることがスコアメークのコツです。OBを打たないためにはOBゾーンのある方向を徹底的に避けることが大切で、右にOBがあるなら左を狙い、左にOBがあるなら右に打っていきます。

    ミスの確率を減らす具体的な方法として、ティーアップの高さとボールの位置で左右のリスクを減らせることを知っておきましょう。右のOBを避けたい場合は球がつかまるようにティーアップを高くし、ボールを左に置いて出球を左に出します。逆に左のOBを避けたい場合はティーアップを低くし、ボールを右に置くことで、出球を右に出すとともにひっかけのミスを防ぐことができます。

いきなり出始めた
スライスを修正

このレッスンのポイント解説を見る
  • 振り抜きが悪くなると
    球がつかまらなくなります
    後ろからグリップエンドが見えるように

    ラウンドの途中まで調子良くドライバーを打っていたのに、突然スライスが出始めることは少なくありません。細かい理由はいろいろありますが、最大の要因はクラブが振り切れなくなっていることだと考えていいでしょう。「大事にいこう」と思った瞬間、反射的にボールに合わせにいくため、クラブヘッドの自然なターンができなくなるのです。結果として振り遅れ、ボールは右に曲がり始めるという次第です。

    こんな状況を打開するには、クラブを振り切れる条件を作ることです。クラブを短く持つこともそうですし、飛球線後方からグリップエンドが見えるようにフォローを出すことも有効です。その上で、ボールを左に置いておけば出球が左に出るので、右へのミスをかなりの部分防ぐことができます。

止まらないフックボール、
こうすれば防げます

このレッスンのポイント解説を見る
  • 体の回り過ぎと右腰の突っ込みが
    大きな原因です
    この2つが問題です

    ラウンドの途中で突然ボールが引っかかり始めたときの対処法ですが、単にボールが左に飛んでしまうような場合は、アドレスの段階でフェースが左を向いていることを疑ってください。フェースがオープン気味に感じるように握って、まっすぐ飛ぶようであればそれで問題は解決です。

    そうではなく、右に出てから急激にフックして左に飛ぶようなら、インサイドからあおって打っている可能性が高いです。
    このパターンで多いのは、バックスイングで体が回り過ぎている「オーバーターン」という状態です。これが疑わしいなら、左つま先を開いて左脚を外に向け、強制的に体を回りにくくしてみてください。

    また、ダウンスイングで体が起き上がった結果、クラブが重力に従って落ちてしまいインサイドからのあおり打ちになるケースも多いのですが、この場合は右腰を前に出さないことがポイントとなります。
    対処法は2つあって、アドレスの段階で右足を後ろに引いてクローズスタンスを作っておくか、ダウンスイングで右足を下げながら打つようにしましょう。

これなら厚着していても
打てる!

このレッスンのポイント解説を見る
  • 手打ちの感覚でヒジから先を使って打つ
    体を動かさずヒジから先でクラブを円運動させる

    寒い冬場のゴルフではどうしても着込みますが、重ね着すると可動に制限がかかるので、夏場のように振り回すことは難しくなります。
    この動きにくい状態でどうスイングすればいいかというと、ヒジから先でクラブを振ることです。どんなに厚着をしていても、ヒジから先を動かしてクラブを振ることはできるはずです。むしろ体が動けないのを利用すれば、ミート率が良くなりますので、クラブヘッドを円運動させることを意識しながら腕を振ってください。
    それだと当たる気がしないという場合には、積極的に体を回します。左足を意識的にヒールアップして体を右に回転。ふだんと同じ位置までバックスイングしてから打てば、飛距離はさほど落ちないはずです。

    着込んだときに「動きづらいな」と感じている方は、ふだん動き過ぎているのかもしれません。腕を積極的に振ることでスイング自体が良くなることもありますので、ぜひコースで試してみてください。

向かい風、追い風の場合の
打ち方

このレッスンのポイント解説を見る
  • 前後の風が吹くときに
    「やってはいけない」ことを
    知っておきましょう
    向かい風は等速で振り抜く 追い風はヘッド・ビハインドザ・ボールで

    ゴルフに風はつきものですが、向かい風(アゲンスト)や追い風(フォロー)が吹いているときのティーショットは嫌なものです。これら前後の風に対応するためには「やってはいけない」ことを知るのが第一です。

    向かい風の場合は「ボールを強くヒットする」ことが禁物となります。クラブヘッドをぶつけるように打つと余計なスピンがかかり、向かい風の影響で曲がり幅が増幅されてしまいます。ですからクラブを一定の速度で振ることを心がけ、インパクトを作らないように振り抜くことが大事です。

    一方、追い風の場合は曲がりにくいので、低い球で攻めるのはもったいないことを知りましょう。高い球を打って風に乗せるのがセオリーですが、その場合のポイントは頭を右に残してアッパー軌道をつくることです。いわゆる「ヘッド・ビハインド・ザ・ボール」ですが、そのためにはボールの右に視線を残したまま振り抜くといいでしょう。

左からの風、
右からの風の場合の打ち方

このレッスンのポイント解説を見る
  • しっかりつかまった球を風上に打ち出そう
    ボールの位置と出球の関係を知っておこう

    打っていく方向に対して横に風が吹いている場合は、打ち出し方向が重要になってきます。意識的に球を曲げて風に乗せたり、風とケンカさせて、という対処法もありますが、予測しにくいですしミスする可能性が高いのでおすすめできません。スイングは変えず打ち出し方向を管理することで、横からの風に対応しましょう。

    左からの風の場合は、しっかりつかまった球を左に打ち出すことが必要です。そのためにはボールを通常よりも左に寄せ、そのボールに対してクラブをセットします。こうするとフェースはやや閉じた形になりますが、それでOK。このセットアップでいつも通りスイングすると、出球は左に出て風のぶん右に戻ってくる球筋になります。

    一方、右からの風の場合はボールを通常よりも右に寄せて、スタンスのセンター近くに置きます。そのボールに対してクラブをセットするのでフェースはやや開いた状態になりますが、このセットアップでいつも通りスイングすると、出球が右で左に戻ってくる球筋になります。

    このように、ボールの位置と打ち出し方向の関係性が頭に入っていれば、横からの風は怖くありません。コースでぜひ試してみてください。

プレッシャーが
かかる場面での打ち方

このレッスンのポイント解説を見る
  • 「早く結果が欲しい」という心理が
    ミスを招きます
    緊張したときに一番変わってしまうものは何でしょう?

    スタートホールはもちろん、人が見ていたりベストスコアがかかった状況でのティーショットは緊張するものです。このようなプレッシャーがかかった場面で一番影響が出てしまうのがスイングリズム。「早く当てたい」という心理が働くので、つい打ち急いでしまいミスを招くものです。

    こうしたことにならないためには、自分がうまく打てているときのリズムを覚えておき、それを再現するように努めることです。好調なときのスイングでふだんから練習しておき、いざというときに備えておきましょう。

    もう1つのポイントは、最後までしっかりと振り切ることです。緊張するとスイングが小さくなりがちなので、体のどこでもいいのでフィニッシュで必ずクラブが体に当たるように振り切ってください。

レッスン動画一覧へ