GENTSUKI CLUB
第1回 第1回

リトルカブと私について

はじめまして。岐阜県下呂市在住、カブ好きイラストレーター今井ヨージです。
1999年、学生生活を過ごしていた名古屋で中古のリトルカブと出会い、通学や通勤、遊びでビルの谷間を走り回っていましたが、2013年に地元である岐阜県下呂市へUターン。リトルカブで野山を走り回る田舎暮らしを満喫しています。
この度、カブと過ごすワイルドな田舎暮らしを"原付クラブ"で紹介させていただくことになりました。さて、名古屋暮らしでは小さな前かごを付けただけのキュートなノーマルリトルカブでしたが…

田舎暮らしに最適化され、ずいぶんワイルドな佇まいになりました。そんな野性化したリトルカブとともに今回紹介する田舎ミッションが、薪ストーブの薪収集。薪ストーブユーザーの間では「薪活」と言われます。

田舎暮らしに最適化され、ずいぶんワイルドな佇まいになりました。そんな野性化したリトルカブとともに今回紹介する田舎ミッションが、薪ストーブの薪収集。薪ストーブユーザーの間では「薪活」と言われます。

4ストエンジンの
ロープウインチで丸太を搬出

薪ストーブといえばスローライフの定番設備ですが、その薪集めはスローライフとはかけ離れた軍事訓練のようなものだったりします。(←私にとっては)
そんな過酷な作業の中、楽するための努力は怠らない私が目をつけたのがエンジン式ロープウインチ。1トン近い力でロープを巻きとることで、林内や不整地から丸太を引っ張り出してくれる機械です。

こちらが米国ウインチメーカーのポータブルロープウインチ。我らがホンダの汎用4ストロークエンジン(35cc)を搭載しているのが見逃せません。林業で使われる本格的なウインチに比べればかわいいものですが、カブの荷台に積めるコンパクトさと軽さで、軽トラすら入れない場所でも歩いて持っていけるのが強み。
ニッチな輸入品なので新品は仰天プライスなのですが、数年前にネットオークションで中古を購入することができました。

数年前の台風で倒れたヒノキ

今回のターゲットは、数年前の大型台風で根こそぎ倒れたヒノキ。根本の直径は約40cm、長さは推定15m。このままでは腐ってしまうだけなので、地主さんに許可をいただいて薪にすることにしました。
チェーンソーで枝を切り落とし、長さ3m~4m程に切り分けます。完全に枯れて軽くなった倒木とはいえ、ある程度短くしても一人では転がすことすらできません。そこで満を持してロープウインチの出番となります。

チェーンソーや草刈り機の甲高い2ストサウンドとは異なる、優しげな4ストサウンドがたまりません。ゆっくり力強く回転するドラムがロープを巻き取ることで、3〜4mの重い丸太を引き寄せていきます。

バイク等のフロート式キャブレターは傾けるとエンストしてしまいますが、上の写真ではウインチが宙ぶらりんで横向きになっても問題なく動いています。これは、草刈り機やチェーンソーのエンジンでも使われるダイヤフラム式キャブレターの強み。

玉切りして薪割り

林の外まで引っぱり出した丸太を長さ40cm程度に切り分け、ようやく薪割り作業が始まります。
本来は薪割りしてから1~2年は乾燥させないとよく燃えないのですが、この木は倒れてから2年以上経過しているため、ほとんど水分が抜けており今年の冬には使えそうです。

カブが彩る田舎暮らし

以上、今回はロープウインチを使った「薪活」をご紹介しました。これらの活動のほとんどが自宅のすぐ近くでやってますが、荷台に道具が載る限りカブで行き来しています。カブの機動力と私の怠け癖もさることながら、人生の半分以上のつきあいとなるこのリトルカブは、もはや体の一部。これからも田舎暮らしを支え、彩ってほしいと思います。

※記事内容および車両の撮影は私有地内で行なわれたものであり、一般的な使用方法等を推奨するものではありません。

第2回 第2回

一昔前の農業に挑戦する

山の中で野良仕事をしていると、ふと一昔前の生活に思いを馳せることがあります。近年まで実家の納屋には原始的な農機具や山の道具が残っており、曽祖父の親の代あたりまでの暮らしの面影を感じることができました。先祖がそれらの道具を使ってどんな野良仕事をしていたのか想像するうちに、当時やっていたであろう素朴な農業にも興味が湧いてきたのです。
昔の素朴農業といえば米や麦が思い浮かびます。稲作は現在どこでもやってますが、麦は多くの食品の原料である割に、メジャーな産地でなければほとんど目にすることがありません。そんな麦の物珍しさと古き野良仕事への好奇心から、冬の間使っていない畑で麦でも育ててみようかというプロジェクトがスタートしました。

麦を育てて自家製麦茶を作る

麦を栽培して何に使うのかと考えたとき、小麦粉にするのであればおそらく買ってきたものと変わらないかそれ以下の品質になるだけなので、我が家で年中消費している麦茶にするのが合理的かつ楽しそうです。ネットで勉強したところ、麦茶向けの麦は「六条大麦の皮麦」とのこと。いまだに私も完全に理解できないのですが、麦には膨大な種類と品種、用途があります。
大麦には二条、六条があり、それぞれ裸麦、皮麦があってさらに品種があります。小麦には硬質小麦、中間質小麦、軟質小麦などがあって各々に品種があり、パン向けだったり菓子向けだったりパスタ向けだったりと大変マニアック。しかも、大麦は小麦より大きいのかと思いきや大麦の方が粒が小さく、名前の「大小」というのは用途の大小だそうです。しかし実際は小麦の方が圧倒的に多く消費されており、どうなってんだ、というと、製粉が発達していなかった時代は味噌や醤油の材料として大麦の方が多く使われていたためだということで一層混乱します。

麦の種まき (2019年11月)

9月頃にネット通販で注文しておいた六条大麦の種籾100gが到着。品種は「ファイバースノウ」といって、名前がかっこいいので選びました。 山の畑を耕運機で耕し10m足らずの畝が3列という大変ささやかな畑が完成。 種は適当に撒けば良いのですが、子供の頃に麦栽培の手伝いをした事があるという父親が得意げに指導に来ました。

種は適当に撒けば良いのですが、子供の頃に麦栽培の手伝いをした事があるという父親が得意げに指導に来ました。

麦の発芽と、麦踏み

種まきから約2週間で麦の芽が出ていました。本格的な冬に向けて日々寒くなる中、ニョキニョキ伸びる麦の苗ですが…

グシャー、と踏み潰します。これが麦栽培名物の「麦踏み」という作業。寒くなると霜柱で土が浮いて麦が弱ってしまうため、麦ごと土を踏み固める必要があるそうです。もちろん初めてやる事なので、躊躇しつつ恐る恐るの麦踏み。

冬の間、何度も踏まれて雑草にしか見えない麦ですが…
3月上旬に麦踏みを終えると力強く起き上がってきます。

気温が上がるにつれグングン背が高くなり、
4月下旬には穂が出てきました。

リトルカブで薪割りに行く道すがら麦の成長をチェック。麦畑らしくなってきました。

麦の収穫(2020年6月7日)

青々とした麦が黄色くなっていくことを登熟と言います。登熟しきった頃に梅雨に入るため、6月に入ってから天気予報と麦の様子を見ながらソワソワしていましたが、収穫後に数日間天日乾燥させることも踏まえ、梅雨入り数日前に収穫を決行。
子供たちは稲刈りの手伝いで訓練されているため、割と慣れた手つきでザクザクと麦を刈り取っていきます。半年かけた麦栽培のハイライトなので私も刈りたいのですが、子供たちが刈った麦を紐で束ねる作業にかかりっきりです。
束ねた麦は使われていないビニールハウスの骨組みにかけて2日間、自然乾燥させました。

束ねた麦は使われていないビニールハウスの骨組みにかけて2日間、自然乾燥させました。

脱穀して芒(のぎ)を取る

天日で十分に乾燥したところで穂から麦を落とします。機械を使うほどの量ではないので、叩いて落とす原始的な作戦。使っているのは「横づち」とか「藁づち」と呼ばれるもので、昔から実家の納屋にあったものです。ザクザクと麦が落とせて気持ちいいのですが、子どもたちが夢中でやっているので私は麦ワラの片付け係に。
麦には芒(のぎ)というトゲのようなものが生えています。麦をゴム手袋で握り潰すように揉んで芒を落とし、手箕(てみ)でバサバサふるって取り除きます。この作業も原始的かつ面白いように芒が吹き飛んで爽快。

麦には芒(のぎ)というトゲのようなものが生えています。麦をゴム手袋で握り潰すように揉んで芒を落とし、手箕(てみ)でバサバサふるって取り除きます。この作業も原始的かつ面白いように芒が吹き飛んで爽快。

麦を焙煎して麦茶を作る

こうしてようやく食材らしい姿の麦となり、いよいよ麦茶作りとなります。麦を水洗いして一晩乾かした後、フライパンで焙煎。趣味でコーヒーの焙煎を嗜んだことがあるのでイメトレは万全です。
中火で煎りはじめてしばらくするとパチパチとポップコーンのように弾けて粒が膨らんできます。
家の中はもちろん、家の外まで麦の香りが漂う中、ムラなくそれっぽい色になるまで焙煎すること約15分。ここぞというタイミングで火から下ろし、いつもの麦茶の手順で煮出して冷やせば約半年かけた自家製麦茶の完成となります。
さっそく試飲したところ、買ってきた麦茶よりも明らかに麦の香りが強くゴージャスな麦茶になりました。しかし市販の麦茶よりも微かな酸味があり、思ったよりも焙煎が浅かったかもしれません。これはこれで珍しい浅煎り麦茶ということで楽しめるのですが、焙煎にうるさい私としては、より深くてビターな方向でリトライしたいところ。今後、理想の焙煎具合を見つけたら、大きな鍋と焚き火で一気に焙煎したいと思います。

ふとした思いつきから始まった麦栽培でしたが、思いのほかうまくいって古き農業の一端を追体験することができました。100年以上のアドバンテージを持ってしても先祖の仕事には及ばない気がしていますが、耕運機やチェーンソー、ロープウインチ、そしてカブなど、現代の道具に頼りながら、これからも自由気ままな野良仕事を楽しんでいきたいと思います。

※記事内容および車両の撮影は私有地内で行なわれたものであり、一般的な使用方法等を推奨するものではありません。

第3回 第3回

郵政カブとハンターカブによる
秋の飛騨路ツーリング

下呂に移住してからというもの、貴重なカブ仲間である友人との年賀状では「今年こそカブツーリングしましょう」が新年恒例の挨拶となっていたのですが、挨拶じまいで早数年。「都会と違って家から一歩出たらツーリングスポット」という環境がかえってツーリングを一大イベントにしてしまうのかもしれません。下呂に住んでいると下呂温泉にありがたみを感じないのに似ています。
しかし今年、“山の暮らしときどきカブ” を担当させていただいたことで「ついに時は来た」とばかりに「カブで行く!秋の飛騨路ツーリング」が計画されました。成り行き任せのところもありますが、今回の行程はこちらのマップの通り。

今回登場するカブの紹介

私が名古屋に住んでいた頃、下呂に帰省したタイミングで何度かリトルカブ2台でのツーリングをしたのですが、50ccということもあり隣町までお茶に行く程度のノリでした。今回は原付二種揃いなので行動範囲も広くなります。

郵政カブ MD90

業務用の道具の魅力に弱い私が長年夢見ていた郵便配達のカブ。2007年にネットオークションで中古車輌を購入して自家塗装しました。発進と停止を繰り返す郵便配達に特化したトルクフルな走行性能と、軍用かと思うようなタフな構造、しかし日本全国どこでも見かける「The 日常」という佇まいをあわせ持った独特な魅力のカブです。もともと一般販売されていない上、現在は赤いスーパーカブ110プロ等へ世代交代したため、大変貴重なカブとなっています。

ハンターカブ CT110

10年程前に私がブログでハンターカブ熱を語っていたところ、それに触発された友人が滑り込んでのサプライズ購入。最近発売されたCT125の起源となる元祖ハンターカブです。浅瀬も走れるように給気口が高い位置にあったり、副変速ギアを装備していたりと本格的なオフロード仕様。見た目もなんとなくヨーロピアンな雰囲気があり、根強いファンがいるのも納得です。ちなみに、オーストラリアでは郵便配達に使われていたそうで、こちらもある意味郵政カブ。

下呂市からくらいやまとうげを超えて
高山市へ

下呂を出発して高山市を目指すカブ一行。下呂から国道41号線を北上すれば50分ほどで高山に行けるのですが、今回のカブツーリングは知らない道を積極的に走り、散策しながらのんびりと目的地を目指します。一行は41号線を離れ山奥へ。

山の中の集落を抜けて、つづら折りが続く峠道に入ると他に車やバイクもほとんど走っておらず、原付きならではのゆったりしたスピード感でも気兼ねなく走ることができました。大きなバイクだとライディングテクニックを求められそうな急勾配の狭いカーブが続きますが、カブならライテク皆無の私でも自転車感覚で余裕を持って登っていけます。

位山峠の途中にある牧場らしき山腹に圧倒されたり、あららぎ湖で一足早い紅葉とカブの写真を撮影しているうちに市の境界を超え高山市へ。ちなみに、この位山付近は"ぶんすいれい"とよばれ、雨水が日本海側と太平洋側に流れる分かれ目となります。山奥から遠くの海へと思いを馳せずにはいられません。

ちょうの果樹園に到着

気持ちよく位山峠を下り、久々野町の集落を抜けて再び山道へ。ひと山越えると一面の果樹園が広がります。何件かの果樹園の中の「堤果樹園」さんが今回の第1目的地。この時期になると果樹園でフレッシュなりんごを買うのが私の恒例行事なのです。

園内を少し見学させてもらいましたが、想像以上にりんごが実っていてファンタジーな世界です。なぜか昔から果樹園の雰囲気が好きで、遠足に来たような非日常的なワクワク感がたまりません。

試食したりんごは期待を裏切らない絶品の味だったのでお土産やおすそ分けにドッサリ買おうかと思ったのですが、よくよく考えたらこの郵政カブの積載キャパはりんご2袋程度でした。私のこだわりで郵政カブはフロントがファットでリアはシュッとした前カゴスタイルなのですが、この時ばかりはリアキャリアに農業用コンテナでもつけて来ればよかったな、と痛感。
大きなりんごと梨4個づつで前カゴが一杯に。カゴの底にはタオルを敷いてりんごが傷まないようにしています。

堤果樹園
〒509-3206 岐阜県高山市久々野町山梨88-16 
TEL : 0577-52-2766
URL : https://tsutsumikazyuen.jimdofree.com/

じょ高原の走り乃神社へ立ち寄る

果樹園をあとにして、今回の第二目的地である美女高原へ向かいます。ここでもバイカー好みのつづら折りが続きますが、やはりカブならではののんびりした走りで登っていく牧歌的な一行。そんな一行が目指すのは、走り屋の聖地だという「走り乃神社」です。「そう」という石碑や、事故で大破したスポーツカーを祀ることで交通安全を願う神社とのこと。のんびりした二輪にもご利益があるのか分かりませんが、益々の安全を願いお参りさせてもらいました。

走り乃神社
〒509-3306 岐阜県高山市朝日町見座 (美女高原ロッジ奥) 
TEL : 03-6906-7852
URL : https://www.optionland.jp/blank-1

売店の五平餅が絶品

参拝を終えて美女高原の売店に立ち寄ったところ、岐阜県民のソウルフード五平餅を発見。この地方では道の駅やドライブインでよく五平餅が売られているものの、なぜか私が立ち寄るとたいてい売り切れており、いつも食べたいときに食べられないため大喜びで注文。

五平餅は地域によって色んなタイプがあるのですが、私の好きな”えごま"の甘くてマイルドなタレと、初めて見るまんまる小判型の餅とのバランスが絶妙でした。五平餅にうるさい私も唸る逸品。今後、これを食べるための定番ツーリングコースとなりそうです。

美女高原
〒509-3306 岐阜県高山市朝日町見座 
TEL : 0577-55-3820
URL : http://bijokogen.com/

少し足を伸ばして高山の街へ。

私のフワッとしたプランでは、これで帰路につくつもりだったのですが、友人の提案で高山の街まで足を伸ばしてみることにしました。美女高原から高山へ続く"寒ぶり街道"は通行止めになっていたので、比較的新しい美女街道を通って高山市街へ。
普段なら外国かと思うほど外国人があふれる高山市街ですが、コロナ禍の現在は日本人観光客で賑わっています。修学旅行の団体も見られ、思ったよりも活気がありました。

国道41号線で帰路につく

高山でのんびりしているうちに空模様が怪しくなってきたので、帰りは最短ルートである国道41号を走ることに。山道や農道をのんびり走るのが楽しいカブツーリングですが、原付二種のカブなら幹線道路の車の流れに乗るポテンシャルもあり頼もしい。
飛騨ツーリングのお土産に「みだらし団子」を購入。世間一般の甘いみたらし団子とは異なり、飛騨地方のみだらしだんごは醤油味で軽食的なものです。

カブの魅力を再確認

以上、満を持して開催されたカブツーリングの様子をお届けしました。
前回までの記事のように、生活に溶け込み、体の一部となっているカブですが、今回は久々にカブと出かけることで、よそ行きのカブのポテンシャルや安心感、楽しさを再確認できました。
山に囲まれた地方なので行動範囲はそれほど広くないと思っていましたが、行き慣れた近場であっても、知らない道や立ち寄りスポットなど、発見できることがまだまだありそうです。
これからもカブの軽快さを生かし、飛騨の隅々まで走り回りたいと思います。

第4回 第4回

リビングからカブを眺められる中庭テラスを作る。

約7年前に不慣れなDIYで半年かけて作った力作のウッドデッキ。メンテナンスが雑だったためか思いのほか早く朽ち果ててしまいました。ウッドデッキを作った頃はここで優雅に本を読んだりひなたぼっこがしたい…などと思ったものですが、山暮らしが本格化するにつれ、くつろぐことよりも薪を置いたりカブや農機具をいじるための実用的なスペースを欲するようになり、この度リニューアル工事に着手しました。そこそこ本格的な土木工事や大工仕事が必要になりそうですが、もちろんDIYで挑みます。

土木編:朽ちたウッドデッキを解体。テラスの土台を作る。

約20平米のウッドデッキですので解体するのも大仕事です。腐っている部分は山で土に還し、まだ木材らしき部分はストーブの薪にするため、釘やビスが残らないよう地道に解体して搬出します。

ウッドデッキを数日かけて解体し、更地になった地面を20cmほど嵩上げします。私が所有する山林からマイショベルカーで砂礫を掘り出し、オンボロの運搬車で何度も往復して中庭に搬入。砂礫をショベルカーと転圧機で整地したところで、予め作っておいたテラス柱の基礎石を埋め込みます。

ちなみに、この運搬車と転圧機は解体工場に捨てられていたものを鉄クズ価格で購入して修理しました。カブのメンテナンスで培った知識によって農機類の簡単な整備ならお手の物です。

大工編:角材を刻んでテラスを建てる。

ここで土木モードから大工モードへ。Youtube仕込みの大工仕事でホゾや梁の連結部分など刻んでいきます。飛騨の匠が見たらずっこけるクオリティですが、要所要所に建築金物を使うので強度は十分確保できるはずです。

刻んだ材料が揃ったところでいよいよテラスを立ち上げます。妻と二人での作業となるため、「鳥居形」や「L字」に組み立てた部品ごとに立てては仮固定し、順番に接合していくという地道な工法を考案。ぶっつけ本番なので何らかの狂いがないか不安でしたが、奇跡的に大きなズレもなくテラスが組み上がりました。

テラスの雰囲気を大きく左右するであろう屋根材料は、工場や畜舎などでよく使われるというFRP大波スレート板を採用。ホームセンターで買えるポリカーボネートの波板よりも値が張りますが、見た目が無骨かつ耐久性がありそうです。

左官編:床面をレトロなレンガ仕上げにする。

テラス床面の素材は最も悩んだポイントです。掃除しやすいコンクリート仕上げやタイル張りも考えましたが、今回は失敗してもリカバリーしやすいレンガ敷きに挑戦。レンガは色んな敷き方がありますが、古き良き時代の工場のような無骨でクラシカルな雰囲気を目指します。適当に割ったり着色したレンガをランダムに混ぜ、レンガ同士の間をかなり広めにして目地をモルタルで埋めます。これによって古いレンガをリサイクルしたような雰囲気を醸しつつ、目地面積が増えることで購入するレンガを減らしコストを抑えるケチくさい工法。
それでも必要なレンガは約600個。ホームセンターで1パレット取り寄せてもらい軽トラでコツコツ運びました。

レンガ工事には休校期間中だった子供たちも参加。しかし私は子供たちの大雑把な左官仕事の手直しにかかりっきりです。一人でやった方が早いような気もしますが休校期間の思い出作りということで…

テラス部分を嵩上げしたことによる庭との段差は、カブや薪を積んだ一輪車がスムーズに出入りできるよう緩やかなレンガのスロープにします。

庭師編:テラスの目隠し塀と植栽エリアを作る。

このあたりから造園的な作業へとシフトし庭師モードへ。単に目隠し塀を作るだけなら簡単なのですが、庭造りに並々ならぬ情熱をかけてきた私にとって、庭の印象を大きく左右する塀は手が抜けません。途方もない手間がかかりますが、石積みと木のハイブリッドな塀に挑戦します。

まずは昨年夏の豪雨災害で土砂崩れが発生し一帯が石だらけになっている実家の山へ。ここで塀の土台となる石積み用の石を集めます。求める形の石を極寒の山中で探し出し麻袋につめ、それを担いで、転げ落ちそうな急斜面をひたすら往復するという拷問のような重労働です。
(石を担ぐはずが石に担がれるデスクワーカー)

集めた石を一段ずつパズルのように積み、隙間をモルタルで埋め、裏に小石を詰め、また時々石を拾いに行くという作業を繰り返すこと約10日。こだわり抜いた石積みの土台が完成しました。 何も考えずに石積みをするとどうしても農地の土留めっぽい雰囲気になるのですが、厳選した横長の石を横並びに積んだことで海外リゾートっぽい雰囲気が出せたのではないかと思います。

木塀の作りも抜かりありません。塀の板は空に向かって隙間をあける張り方にすることで、塀の裏側でも一定の日光が届くようにしました。これによって、塀の裏側は半日陰となり植物が育てやすくなるはずです。最後に、山から運んだ黒土を植栽エリアに敷き詰めました。寒さが和らいだら色んな植物を植えて賑やかにするのが楽しみです。

カブを景色に取り込んだ至福のテラス

こうして念願の中庭テラスが完成。クラシカルなレンガの上にカブや薪が置かれ、その奥には植栽とリゾートな石積み、冬が終われば石積みの上には鉢植えが並び、木塀の向こうにはガレージと庭の雑木が覗くという、私の好きなものだけ詰まった景色が広がり人生がときめきます。今回の記事には間に合いませんでしたが、今後、雨樋や照明をつけることで一層実用的なスペースとして山の暮らしを支えてくれることでしょう。しかし「そのスペースがあればもう1台くらいカブを所有できるな!」と私の中にいる悪魔が誘惑してきます。

以上、1年間全4回に渡ってカブのある田舎暮らしを発信させていただきました。カブとの付き合いも約20年という節目にこのような機会に恵まれ、カブの魅力を再発見できました。これから先も日常の道具として、マニアックな人生のお供として、暮らしを彩ってくれたらと思います。

おすすめ記事
原付のある暮らし、はじめよう。