勿忘草(ワスレナグサ)
多年草 ムラサキ科 生長丈:約10cm〜30cm
日当たりが良く、風通しと水はけの良い環境を好む春のポタジェに適した育てやすい草花です。
一株に小さなブルーの花をたくさん咲かせ、環境さえ合えば花が終わってもそのままにしておくとこぼれ種で増えてくれます。
◇ポイント
高温多湿に弱いため、花が終わったらそのまま枯れるまで放置して、こぼれ種による翌春の再生を期待しましょう
ゲラニウム
多年草 フウロソウ科 生長丈:約30cm〜60cm
風通しが良く、日当たりは程よい半日蔭を好み、花茎は長くなりますが上へ伸びるというよりは横へ広がる特性がある草花です。
◇ポイント
耐寒性のある宿根草ですが、暑さや蒸れが苦手なので夏に比較的強い品種を選びます。
おすすめは、ブルー系のオリオンが丈夫で環境が合えば宿根が可能で秋には葉の紅葉も楽しめます。
オリオン
ブルーデージー
多年草 キク科 生長丈:約20cm〜40cm
日当たり、風通しがよく水はけの良い土壌環境を好みます。梅雨時の長雨などによる過湿を避け、
冬の霜が当たらないように管理すれば春と秋の開花が楽しめ、挿し木して増やすこともできます。
◇ポイント
乾燥気味の土が適しているので水のやりすぎに要注意。水やりは土の表面が乾いたら行い、十分な日当たりと咲き終わった花がらの茎をこまめに葉の付け根から摘むことで花芽が次々に増えていきます。花が終わったら短く切り戻し、鉢上げや移動させるなどして蒸れに気を付けで管理すれば秋の開花を楽しめます
アジュガ
多年草 シソ科 生長丈:約15cm〜30cm
半日蔭のポタジェや花壇に最適で、綺麗な青い花と濃色の葉とのコントラストが特徴的。
雑草対策のグランドカバーにも適しており丈夫で育て易い草花です。
◇ポイント
病気予防には、通気性が良い環境を維持し葉の密集を避けるようにします。
直射日光や西日が当たらない環境で育てるのがベスト。
ロベリア
一年草 キキョウ科 生長丈:約10cm〜20cm
日当たりが良く、風通しと水はけの良い環境が適していますが、夏の高温多湿が苦手です。
蝶のような花の形が特徴的で、別名瑠璃蝶草とも呼ばれています。下側にある3枚の大き目の花びらと上側にある先のとがった2枚の小さな花びらで構成され、花付きもとてもよい草花です。
花色はブルー系、パープル系、ホワイト系、ピンク系など多彩ですが、ポタジェや花壇へのおすすめは春に映えるおしゃれなブルー系で、今ハンギングバスケットでの植栽が人気の園芸品種です。
◇ポイント
花が終わったら短く切り戻し、梅雨や夏の猛暑を避けて風通しが良く涼しい場所へ移して養生すれば秋にも開花が楽しめます。
ネモフィラ
一年草 ムラサキ科 生長丈:約20cm〜30cm
日当たりが良く、風通しと水はけの良い環境を好む春のポタジェに適した育てやすい草花です。
生長は這うようにして広がっていくのでポタジェの縁取りや花壇の周囲に植えると映えます。
◇ポイント
乾燥気味の土が適しているので水のやりすぎに要注意。水やりは土の表面が乾いたら行い、十分な日当たりと咲き終わった花がらをこまめに摘むことで花付きもよくなり病害虫の予防にも繋がります。
ワイルドストロベリー
多年草 バラ科 生長丈:約15cm~約30cm
- 開花・収穫時期:3月頃から真夏を除き10月頃まで。
- 苗植付け時期:4月~5月、9月~10月
花も実もほんとに可愛くて、視覚的にも味覚的にも癒される春のポタジェにイチ押し。
お店に並ぶ改良品種のブランド苺はどれも美味しいですが、私の大好きなイチゴは、野生種のワイルドストロベリー。いわゆる野苺。苺の花は、白い花びら5枚を一重に付けます。
ワイルドストロベリーは、長い開花&収穫時期が終わると鮮やかなグリーンの葉が紅葉し秋の装いを演出してくれます。風通しと日当たりの良い場所で乾燥を避け水切れ&やりすぎによる過湿に注意が必要ですが、寒さにも強く育てやすいです。
◇ポイント 麦わらや稲わらを株元に敷き防寒対策を施すと良いです。土はねによる果樹へのダメージも防ぎます。
ワイルドストロベリーの植替えに際しては、一度植えたところは避けて必ず違う場所にしましょう。
ローズマリー
常緑低木 シソ科
生長丈:這性(クリーピング)タイプ:約20cm~約1m
濃緑で2~3cmの棒状の葉が発するスパイシーな香りは鶏肉やオリーブオイルとの相性が抜群で、香草焼きなどの料理はもとより、香料としても人気があります。抗菌、抗酸化作用やリラックス効果もあるとされているので、男性はポケットチーフやオーデコロン替りとしてシャツやスーツの胸ポケットに開花したものを10cm程切って刺せば、爽やかな香りにお洒落度&好感度UPが期待できますよ(笑)。
花は、濃い紫からラベンダーブルーやピンク、白など園芸品種も充実しています。
◇ポイント ポタジェ・フラワーとしてチョイスしたいローズマリーは、立性タイプやスタンダード仕立てのものが、畑のデザインもしやすくおしゃれです。
ボリジ
一年草 ムラサキ科
生長丈:約30cm~約1m
- 開花時期:3月頃~7月
- 種まき時期:3月~4月、9月~10月
- 苗植付け時期:3月~5月、9月~10月
星型の青い花を花茎の先端にいくつも咲かせ、エディブルフラワーとして料理の飾りにも利用できます。
※
葉は、若葉のうちはきゅうりのような風味がありサラダやスープの付け合せとして美味しくいただけます。
花にミツバチがよく集まってくれるのでポタジェにワイルドストロベリーやブルーベリーなどと混植すると受粉が進み実付きが促進します。
※食用として使用できる種、苗に限ります。園芸用(観賞用)として販売されているものは食べることは出来ません。
◇ポイント 暑さと湿気に弱いので、梅雨前に過密になった下部の葉を剪定します。茎にとげがあるので剪定時は手袋を着用します。
トマトのそばで育てると虫除け効果もあります。
◇おすすめの味わい方 花は気持ちを高める効果があるとされ、白ワインに浮かべるとブルーからピンクに花色が変ります。
葉は少々硬くざらつきがありますが、てんぷらにして食べられます。
タイム
多年性低木 シソ科
- 生長丈:約20cm~約40cm
- 開花時期:3月中旬~6月中旬、9月頃
ハーブとして利用されているタイムの中で香りが際立つフレンチタイムは、ポタジェにおすすめです。
原産は、コモンタイムと呼ばれるタイムの標準種で、フレンチタイムはその選抜種です。
タイムの種類は豊富ですが、ポタジェにあると素敵なものがあります。
やわらかいレモンの風味があり濃いピンクの花を咲かせるレモンタイムのほかに葉に白い斑が入った淡い緑がきれいなシルバータイムはカラーリーフに重宝で、夏にはピンクの花を咲かせます。
またオレンジに似た芳香が爽やかなオレンジバルサタイムの葉はおしゃれなシルバーグレイで6月頃に白い花を咲かせます。
◇ポイント 一株で大きく生長しますが、葉が密集すると蒸れやすいため、梅雨前には通気性を保てるくらいに剪定します。
チャイブ
多年草 ユリ科
- 生長丈:約20cm~約30cm
- 開花時期:4月~7月
葉の先端に赤紫色の花を球状に咲かせるネギの仲間で、ネギや玉ねぎと同様の風味があり、薬味として重宝します。
ポタジェの淵どりとして生やすと風にそよぐ葱坊主たちが何とも可愛らしいですよ。コンパニオンプランツとしての効果もあり、バラの傍に植えるとバラに多い黒点病やきゅうりなどに多いうどん粉病などを防止したり、バラや野菜につくアブラムシ除けにも効果があります。
◇ポイント ポタジェにこの花は可愛いいのですが、葉を調理に使う場合は開花前に収穫します。
◇おすすめの味わい方 オリーブオイルといっしょにチャイブのみじん切りを散らしたヴィシソワーズの風味は格別です。
またたまご料理との相性もいいので、オムレツにたくさん混ぜても大変美味しいです。
オリーブ
常緑性高木 モクセイ科
日本で流通している品種苗には、マンザニロ、ルッカ、ミッション、ネバディロ・ブランコの4品種があります。
マンザニロは実を摂る塩蔵用に、ルッカはオイルを採る搾油用。ミッションはそのどちらにも使え、ネバディロ・ブランコは、搾油用や観賞用として人気があります。実や実から搾油されたオイルの美味しさのみならず、樹形や葉の美しさもポタジェ・ライフに楽しさを与えてくれる果樹のひとつです。
地植えでは15mにもなる高木ですが、種類の異なるオリーブをおしゃれなテラコッタに植えて配置すれば、ポタジェは、南欧風の雰囲気に。花色は黄色味がかったオフホワイトで、バラの花が咲く5月から6月に掛けてまとめ咲きしてくれます。
オリーブの魅力をもっと知りたい方は、
こちらへ。
コリアンダー
一年草 せり科
- 生長丈:約30cm~約60cm
- 開花時期:4月~7月
- 種まき時期:9月~10月の秋まきがベストです。
せり科のホワイトレースフラワーの中でハーブとして食べることができ、パクチーの名称で最近人気のあるタイ料理で使われる香りが独特の超個性派ハーブです。白い小さな花の集合体でレースのような繊細な形を形成する大変魅力的な花です。
食べることはできませんが、春のポタジェ・ガーデンに合いおすすめしたい素敵なホワイトレースフラワーのオルラヤも大人気。
オルラヤ
◇ポイント サラダや調理には若葉を使用しますが、種を取るためには葉も残しておきましょう。種は茶色くなってから収穫を。
セージ
多年草 シソ科
- 生長丈:約30cm~約1m
- 開花時期:5月~6月
- 種まき時期:3月~4月、9月~10月
薬用サルビアとも呼ばれ、紫色で穂のような形の花を茎の先端に付け、葉は白みがかった楕円形で爽やかな香りで魚料理との相性が良いハーブです。ほかに、園芸・観賞用のハーブでポタジェガーデンを華やかに彩るチェリーセージやパイナップルセージなどのサルビアもおすすめです。
チェリーセージ
パイナップルセージ
セージには、強い芳香とともに殺菌作用があることから肉や魚の臭い消しや薬草として古くから世界中で使われ親しまれています。
チェリーセージ:葉が甘いフルーツ系の香りがする赤と白のツートーンの花色のものが人気でハーブティーやポプリに利用されます。
乾燥や暑さにも強く丈夫で花期も5月から10月くらいまでと長く咲き続けるのでナチュラルなポタジェに良く合います。
◇ポイント 伸び過ぎるたら切り戻してあげます。また、枝が木質化すると花が少なくなるので、古く木質化した枝は冬季に剪定します。
◇おすすめの味わい方 豚肉を使った皮無しソーセージは、セージの香味が効いてよく合います。
ルッコラ
一年草 アブラナ科
- 生長丈:約20cm~50cm
- 開花時期:5月~7月
- 種まき時期:3月~7月、9月~11月
葉や花には香ばしいゴマの風味があり、葉にはピリッとする辛味があります。花は、淡い黄色で4枚の花びらが十字型に咲く品のある佇まいが印象的な春のポタジェにおすすめのハーブです。通常は、花が咲く前に葉を収穫して食材として使いますが、一角はポタジェ・フラワーとして畑を彩って楽しんでいただきたいものです。
◇ポイント 種まきからひと月で収穫できますので、種まき時期を少しずつずらして行うと長期間に亘って収穫できます。
◇おすすめの味わい方 生ハムやチーズ、オリーブオイルとの相性が抜群なので、ピザやホットサンドなどのアクセントにぜひ!
ルバーブ
多年草 タデ科
- 成長丈:1m~2m
- 開花時期:5月~7月
- 種まき時期:2月~5月
欧州でポピュラーな野菜で、ズイキやふきのとうのように茎の部分を料理に使います。
土は、水はけがよい肥沃な土壌が適し、葉は大きくなるのでポタジェに混植する際は、葉が被らないよう他の植物との間隔に余裕をもたせましょう。
◇ポイント 雨などの泥はねで葉に泥が付着すると病害虫に侵されやすくなるので、株元に藁を敷くのもよいでしょう。
◇おすすめの味わい方 葉はたべられませんが、茎を砂糖で煮たルバーブのジャムはポピュラー。
また、砂糖で甘く煮たルバーブを生クリームと合わせたルバーブフールにプレーンヨーグルトを加えるとお腹の調子を整える効果も促します。
カモミール(ジャーマン種)
一年草 キク科
- 生長丈:約30cm-90cm
- 種まき時期:9月
- 開花時期:3月-5月
春に咲く一年草のジャーマン種と夏に咲く多年草のローマン種があります。
ジャーマン・カモミールはカミツレとも呼ばれ、ハーブティーとして人気があり、花はリンゴのような甘い香りがします。
◇ポイント
蒸れに弱いので葉が込み入ってきたら間引きして風通しをよくして、土は乾燥させないように気をつけます。
アブラムシがつきやすいですが、肥料を植え付け時に控えめに施すだけで花を良く咲かせます。
◇おすすめの味わい方
開花した花を摘み取りよく乾燥させてハーブティーとして味わいます。
リラックス効果や消化促進効果があるといわれ、ハーブティーとして古くから親しまれている代表的なハーブです。
フルディーン
四季咲きの多花性品種。生育旺盛で良く伸びるので、アーチやフェンスに適する庭植え向き品種。
強剪定でき、横向きに咲く白花はめずらしく、壁面のデザインを楽しめます。
サニーサイド
節々に花をつける多花性品種。低い位置からも花を咲かせるので、足元がさみしい時に重宝します。
エトワール・バイオレット
四季咲きの多花性品種。19世紀に作出され、100年以上愛されている丈夫で育てやすい品種。
花芯の黄色と花弁の紫のコントラストが美しいビチセラ系の人気品種。
プリンス・チャールズ
パステルブルーの横向きの花を次々と咲かせる人気品種。
四季咲きでバラにもよく合う庭植え向き品種。
エミリア・プラター
生育旺盛の多花性品種。四季咲き性もあり強健で育てやすい。
同じビチセラ系ブルーのプリンス・チャールズより開花が10日前後ずれるので、一緒に楽しむのもおすすめ。
マダム・ジュリア・コレボン
- 生長丈:2.5~3.5m
- 花色:赤
- 花期:5~10月
四季咲きの多花性品種。19世紀に作出され、100年以上愛されている丈夫で育てやすい品種。
鮮明な色合いで人目を引く人気品種。夏の暑さにも強い。
ジョルマ
- 生長丈:2.5~4m
- 花色:ブルー
- 花期:6~9月
生育旺盛の多花性品種。四季咲き性もあり強健で育てやすい。
庭植えか大きな鉢で育てると、花つきが良くなる。
セム
丈夫でつるの伸びが良く、つるの節々に花をつける多花性品種。
庭植えか大きな鉢で育てると、花つきが良くなる。
カロライン
- 生長丈:1.8~2m
- 花色:ピンク
- 花期:5~10月
四季咲きの多花性品種。春から秋まで楽しめます。
淡いピンクの整った形の6枚弁の花。
ビル・ド・リヨン
- 生長丈:2.5~3m
- 花色:紅色&ピンク
- 花期:5~10月
四季咲きの多花性品種。19世紀に作出され、100年以上愛されている丈夫で育てやすい品種。
丸弁のかわいらしい品種。庭植えか大きな鉢で育てると、花つきが良くなる。
コンテス・ド・ブーショ
四季咲きの多花性品種。19世紀に作出され、100年以上愛されている丈夫で育てやすい品種。
枝は細いが強健で育てやすい初心者向き品種。
ミケリテ
シックな紫色がかかったダークレッドの4弁花。生育旺盛でよく分枝する。
ダークカラーがパステル色のバラに相性が良く、花色を引き立てます。
ロコ・コラ
- 生長丈:1.6~2.5m
- 花色:白&黄色
- 花期:5~9月
四季咲きの多花性品種。春から秋まで楽しめます。
多花性で節々に花をつける。剣弁の為、白花ですがシャープな印象を持ちます。
白万重
- 生長丈:2.5~3m
- 花色:白&緑
- 花期:5~11月
フロリダ系テッセンの枝変り。伸びながら節々に花を咲かせていくので長く鑑賞できる。
フロリダ系テッセン
- 生長丈:2.5~4m
- 花色:白&黄色&紫
- 花期:5~11月
中国に自生する原種。つるの伸びが旺盛で多花性。節々に花をつけるので、春から秋まで楽しめる。
木が疲れると夏場に地上部が枯れこむことがあるが、再び地際から新芽が出てくる。
白麗
- 生長丈:60~70cm
- 花色:白
- 花期:5~10月
コンパクトにまとまるので、コンテナやロックガーデン、切花にもおすすめ。
パステル・ブルー
- 生長丈:60~90cm
- 花色:ブルー
- 花期:6~9月
パステルカラーの木立性品種。株立ちが良い。コンテナやロックガーデン、切花にもおすすめ。
ブルー・ベル
- 生長丈:20~30cm
- 花色:ブルー
- 花期:5~10月
インテグリフォリア系の中でも特にコンパクトに花を楽しむことができる品種。鉢植えやロックガーデンにおすすめ。
ユーリ
- 生長丈:1.5~2m
- 花色:ブルー
- 花期:5~10月
パステルカラーの木立性品種。コンテナやロックガーデン、切花にもおすすめ。
ライラ
- 樹高:1.4m
- 花色:紫がかった黒赤
- 花形:波状弁咲き~カップ咲き
- 芳香:強香
- 開花:5月~
花名の意味はアラビア語で「夜」。春から夏の花は赤みが強く、秋の花は紫みが強い深い花色で咲く
アキレス
- 樹高:1.7m
- 花色:白地に赤の覆輪
- 花形:丸弁咲き
- 芳香:強香
- 開花:5月~
鮮やかな花色の中大輪。さわたや青リンゴのとても強い香りがある。枝はまっすぐ直立し、大きく育つ堂々とした雰囲気
プシュケ
- 樹高:1.6m
- 花色:アプリコット色
- 花形:ロゼット咲き
- 芳香:中香
- 開花:5月~
大変丈夫で樹勢の強いバラ。春花は黄色みが強く、秋花はピンクのトーンで初冬まで咲き続ける
エレーヌジュグラリス
- 樹高:1.3m
- 花色:白
- 花形:剣弁高芯咲き
- 開花:5月~
大きな半剣弁高芯咲きの花は整って咲きやすい。さわやかな芳香、枝は伸び過ぎずまとまりやすいHTタイプ
ダフネ
- 樹高:1.6m
- 花色:ピンク、白、若草色への変化
- 花形:波状弁咲き
- 芳香:中香
- 開花:5月~
ピンクみをおびた花弁は波打ち重なる。花保ち良く乾いた環境下では咲き進んで浅緑色に。
細めの枝が横に張り、やや大型のシュラブに
フォーユアホーム
- 樹高:1.4m
- 花色:濃いピンク
- 花形:カップ咲き⇒ロゼット咲き
- 芳香:強香
- 開花:5月~
最もよく繰り返して咲くバラの一つ。国際バラとガーデニングショウで英国のデザイナー、キャス・キッドソンさんに捧げられた。
オルフェオ
- 樹高:1.0m
- 花色:赤紫(内弁)&白(外弁)
- 花形:カップ咲き
- 芳香:強香
- 開花:5月~
バイカラー(複色)の花は、春、秋の花形はカップ咲きで、夏場は丸弁咲き。うつむきがちに房に咲く。
樹は細い枝がよく茂る。耐病性に優れる
シェラザード
- 樹高:1.2m
- 花色:紫がかったピンク
- 花形:波状弁咲き
- 芳香:強香
- 開花:5月~
清楚なあでやかさと艶を併せ持つ中輪花。細目の枝先に絶え間なく花を咲かせる。樹はよく茂る木立状
ル シェル ブルー
- 樹高:1.3m
- 花色:藤色
- 花形:ロゼット咲き
- 芳香:中香
- 開花:5月~
一般に藤色系は樹の性質が大人しいが、この品種は丈夫で育てやすく、最初のブルーローズとしても最適。
花名の意味は「青い空」(フランス語)。
フィオーラ
- 樹高:1.3m
- 花色:グレーイッシュピンク
- 花形:カップ咲き
- 芳香:中香
- 開花:5月~
中央に花芯をのぞかせながら咲く。通常の木立性のバラのように管理でき、花も樹もとても親しみやすい品種。
ラピスラズリ
- 樹高:0.7m
- 花色:青み掛かった藤色
- 花形:カップ咲き
- 芳香:中香
- 開花:5月~
ころころとした花をコンパクトな樹形にふわっと咲かせる。とげは少ない
ハープシコード
- 樹高:0.6m
- 花色:クリームイエロー/黄色
- 花形:ロゼット咲き
- 開花:5月~
彩度を落とした黄色の花を、横張り気味のコンパクトな株に咲かせる。花名は「チェンバロ」と同じ意味
エウリディーチェ
- 樹高:1.1m
- 花色:淡いピンク
- 花形:波状弁咲き
- 芳香:強香
- 開花:5月~
とても強く甘いバラの香りが、やさしいピンクの花びらをたくさん重ねるロゼット咲きの花から漂う。樹は直立性
ニューサ
- 樹高:80cm
- 花色:薄ピンク&白
- 花形:一重咲き
- 芳香:微香
- 開花:5月~
一株であちこちと咲き続け、開花が終わった花は切り戻さなくても繰り返し蕾を付けていくポタジェにぴったりのバラです。
フリュイ
- 樹高:80cm
- 花色:クリーム&ローズレッド
- 芳香:超強香
- 開花:5月~
丸くフルーツ(花名の意味)を思わせるような花からは、とても強く甘い香り。樹はコンパクトでがっしりとまとまる。追肥不要
シャングリラ
- 樹高:1.2m
- 花色:ピンク
- 花形:フリル咲き
- 芳香:中香
- 開花:5月~
先が丸く元が細い花びらは海外のバラにみられるようなピンク色。
黄色い花芯もあいまって明るい感じの半八重咲き。花名は「理想郷」の意味