- 小磯
 
						- 波の静かな小さな磯。
 
						- 降海型(こうかいがた)
 
						- 川で生まれた魚が海へと下るもの。例「サケ、サクラマス、サツキマス、アメマス」など。
 
						- 小潮
 
						- 干満による潮位差が小さな潮のこと。
 
						- 小突く(こづく)
 
						- 底に着いたオモリを上げ下げして、魚を誘う動作のこと。
 
						- ゴボウ抜き
 
						- ハリ掛かりした魚を水中から一気に引き抜くように釣りあげること。
 
						- コマセ
 
						- 撒きエサ、寄せエサのこと。
 
						- コマセ網・コマセカゴ
 
						- コマセを入れて仕掛けに付けるエサ袋。コマセ袋ともいう。カゴ型になったものがコマセカゴ。
 
						- コマセワーク
 
						- 魚を効率よく釣るためのコマセの仕方、方法。コマセを用いた釣りではこれが釣果を左右する。
 
						- 込み潮(こみじお)
 
						- 上げ潮が陸の湾曲部にぶつかり、はね返って方向を変えて寄せてくる潮のこと。
 
						- ゴルジュ
 
						- 源流部で両岸が屹立した岩盤地帯。
 
						- コロガシ釣り
 
						- 多数の枝バリとオモリが付いた仕掛けを、流れの中でオモリを転がすように引いて、アユをハリに引っ掛ける。川によってはエリアや釣期が定められていたり、禁止されていることもある。
 
						- ゴロタ石
 
						- 大きくて丸い石のこと。これが浜にずらりとある場所をゴロタ浜、ゴロタ場ともいう。
 
						- 婚姻色(こんいんしょく)
 
						- 繁殖の時期になると現われる模様や体色のこと。
 
						- コンタクト
 
						- ルアー用語。ルアーで底を取ること。あるいは障害物に当たること。
 
						- コンディション
 
						- 釣り場や魚の状態のこと。