ウミタナゴ
分類
スズキ目スズキ亜目ウミタナゴ科
学名
Ditrema temmincki
別名
ウミタナゴは、標準和名マタナゴとアカタナゴの総称である

3枚おろしのやり方

堤防や小磯で手軽にねらえるウミタナゴ。美味しく食べるための基本の3枚おろしのやり方をご紹介。

3枚おろし

1
まずはウロコを引き落とす。胸ビレなどヒレの際はウロコが残りやすいので特にていねいに作業する。
まずはウロコを引き落とす。胸ビレなどヒレの際はウロコが残りやすいので特にていねいに作業する。
2
次に胸ビレと腹ビレに沿って頭を切り落とす。
次に胸ビレと腹ビレに沿って頭を切り落とす。
3
腹を割って内臓を取り出す。
腹を割って内臓を取り出す。
4
中骨主骨に付着している血ワタや汚れを歯ブラシでこすって落とし、水洗いしたら水気をふき取っておく。
中骨主骨に付着している血ワタや汚れを歯ブラシでこすって落とし、水洗いしたら水気をふき取っておく。
5
フライなどの揚げ料理用には3枚におろす。まず背ビレと尻ビレに沿って中骨主骨まで切り開く。
フライなどの揚げ料理用には3枚におろす。まず背ビレと尻ビレに沿って中骨主骨まで切り開く。
6
続いて尾の付け根から包丁を入れて半身をそぎ取る。
続いて尾の付け根から包丁を入れて半身をそぎ取る。
7
両側とも作業すれば3枚おろしの出来上がり(反対側をやる時は頭側を上にして作業する)
両側とも作業すれば3枚おろしの出来上がり(反対側をやる時は頭側を上にして作業する)。

甘辛煮や塩焼きの場合

1
甘辛煮や塩焼きの場合は右頭にして腹に小さく包丁を入れ、そこから内臓を取り出す(左頭にして皿に飾った時に切り口が見えないので見栄えがよくなる)
甘辛煮や塩焼きの場合は右頭にして腹に小さく包丁を入れ、そこから内臓を取り出す(左頭にして皿に飾った時に切り口が見えないので見栄えがよくなる)。
2
さらに表身(左頭にした時の表面)に1〜2本の飾り包丁を入れると、煮汁がしみこみやすく、焼き魚にした時の見栄えもよくなる。
さらに表身(左頭にした時の表面)に1~2本の飾り包丁を入れると、煮汁がしみこみやすく、焼き魚にした時の見栄えもよくなる。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。