- 分布
 
					- 北太平洋のアジア側に分布。日本ではおもに北海道、東北、北陸。
 
				
				
					- 大きさ
 
					- 最大で約60cm。
 
				
				
					- 釣期
 
					- 各河川の解禁に準じる。3~9月ごろ。
 
				
				
					- 棲んでいる場所
 
					- 河川の上~下流域。川で生まれ、海に降って成長し、再びソ上する。
 
				
				
					- 生活史
 
					- 種としてはヤマメと同一で、降海する個体をサクラマスと呼ぶ。
産卵期は秋で、ふ化してから少なくとも1年は淡水でヤマメと同じ生活を送る。
やがてパーマークが消えて体が銀白色になり(スモルト化)、4~6月ごろに海へと下る。オホーツク海で夏を過ごし、秋には再び沿岸部に戻ってくる。
そして翌春、サクラの咲くころにソ上を開始する。 
				
				
					- 特徴
 
					- ヤマメよりも明らかに体型が大きく、全身が銀白色に輝く。背側に小さな黒点が散らばり、産卵期には薄いピンク色の模様が浮かび上がる。またオスは上アゴの先端が下に曲がる。
幼魚のころはプランクトンや水性昆虫、落下昆虫などを食べる。降海後はおもに小魚を捕食するが、ソ上を開始してからはほとんどエサを食べない。環境省レッドリストでは、準絶滅危惧に指定されている。 
				
				
					- 主な釣り方
 
					- かつてはルアー、フライ限定のターゲットとされていたが、近年は本流釣りと呼ばれる、8m前後のサオを用いたミャク釣りでねらうファンが急増。北海道では海岸でのルアー釣りや、船釣りでも釣られている。
 
				
				
					- 美味しい食べ方
 
					- 刺身で美味しいといわれるが、寄生虫の恐れがあるので避けたほうがいい。塩焼き、ムニエル、フライなどに合う。酢で締めた富山の「ますのすし」も有名。
 
				
				
					※この図鑑は、釣り人のために作られています。
					そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
					※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。