- 分布
 
					- 北陸と関東以西の本州各地、四国、九州。アユの放流などの影響で、東北地方や南西諸島などにも生息域を広げている。
 
				
				
					- 大きさ
 
					- 成魚で15cm程度。
 
				
				
					- 釣期
 
					- ほぼ周年釣ることができる。
 
				
				
					- 棲んでいる場所
 
					- 河川の中~下流域や湖沼に生息。水質汚染や河川改修による環境変化に強いため、都市部にも多い。
 
				
				
					- 生活史
 
					- 5~8月が繁殖期で、流れの緩い浅場の砂礫底に卵を産む。成魚になると、川のなかでも流れの速い場所を好む傾向がある。
 
				
				
					- 特徴
 
					- 成魚のオスはメスよりも体型が大きくなり、特に尻ビレが発達している。
また、繁殖期にはオスの体側に青緑とピンクの鮮やかな婚姻色が表われる。
草食寄りの雑食性で、水生昆虫や藻類などさまざまなものを食べる。 
				
				
					- 主な釣り方
 
					- 練りエサなどを使ったエサ釣りや、毛バリでもねらえる。また、カワムシをエサにしてサオを動かしながら誘う「ピストン釣り」も有名。
 
				
				
					- 美味しい食べ方
 
					- 甘露煮、塩焼き、天ぷらなど。水質の悪い場所で釣ったものはあまり食用にしない。
 
				
				
					※この図鑑は、釣り人のために作られています。
					そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。