メダイ
分類
スズキ目イボダイ亜目イボダイ科メダイ属
学名
Hyperoglyphe japonica
別名
アカメダイ、アオメダイ、ダルマ、クロマツ
分布
北海道から九州南岸までの沿岸、伊豆・小笠原諸島、瀬戸内海、東シナ海大陸棚から陸棚斜面縁辺域に分布。
大きさ
最大で1mに達する。
釣期
周年釣れるが、冬場の釣りものとされている。
棲んでいる場所
幼魚は流れ藻、成魚は水深100m以深の底層に棲む。
生活史
産卵期は冬から早春で、産卵場は伊豆諸島、四国沖、九州南部沖などと推定されている。卵は径1.4mmの浮性卵で、仔稚魚は表層で生活し、流れ藻について成長する。普段は海底の岩礁域に生息し、マヅメ時には中層に浮上することがある。肉食性で、ハダカイワシ類、イカ類、遊泳性甲殻類などを食べ、成長は非常に早く、1年で30cm、2年で40cm、3年で50cmになる。
特徴
体はやや細長くて側偏し、尾ビレは深く二叉する。体色は黒っぽく、若魚では青みがかり(別名アオメダイ)、老成魚では赤味がかるもの(別名アカメダイ)がある。その名のとおり眼が大きいことが特徴で、頭部がやや出っ張っている。体表から大量の粘液を分泌する。
主な釣り方
かつては沖の深場釣りの外道扱いだったが、引きが強くて食味が良いことから専門の乗り合い船が出るようになった。主にドウヅキ仕掛けが用いられるが、マダイ仕掛けを大振りにした片テンビンの吹き流し仕掛けも用いられる。エサは身エサやイカタンのほか、オキアミコマセにオキアミエサを用いることもある。
美味しい食べ方
比較的淡白で上品な白身魚。刺身や寿司種にするときは、軽く塩をして一晩置くと旨味が増す。塩焼き、照り焼き、煮付け、粕漬け、味噌漬け、揚げ物、鍋物など何の料理にも向く。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。