マハタ
分類
スズキ目スズキ亜目ハタ科マハタ属
学名
Epinephelus septemfasciatus
別名
ハタ、ホンハタ、アラ、カンナギ
分布
北海道から九州南岸日本海・東シナ海沿岸、仙台湾から屋久島までの太平洋沿岸、瀬戸内海、伊豆・小笠原諸島、石垣島、東シナ海大陸棚縁辺~斜面域に分布。
大きさ
最大で1.8mに達する。
釣期
周年ねらえるが、9~12月に釣れることが多い。
棲んでいる場所
水深300m以浅の岩礁に棲む。
生活史
産卵期は3~5月で、稚魚や幼魚は浅い磯やアマモ場などに現れ、成長に伴って深みに移動する。満1歳で約200g、2歳半で約1kgになる。雌性先熟型の性転換を行い、雌は体重4kg前後で成熟し、10kgを超えると雄に性転換する。1mを超える老成魚は100mを超える深海に棲み、釣り人からはカンナギと呼ばれ深海の超大物釣りのターゲットとなる。魚や甲殻類、イカ・タコ類などを捕食する。
特徴
浅場から深場まで広く生息する日本を代表するハタ。体側に幅広い濃褐色横帯をもち、横帯の上には不定形の淡色斑が並ぶことが多い。ただし、大型個体では一様に黒褐色になる。近縁のマハタモドキに似るが、尾ビレの後縁が狭く白色に縁どられることで区別できる。
主な釣り方
沖釣りのターゲットで、ドウヅキに親孫バリの泳がせ仕掛けでねらうのが一般的。ねらう魚の大きさによりヒラメ仕掛けを強くしたものから巨大カンパチとの両ねらいの超強力仕掛けまで様々。エサも活きイワシからイカ、ムロアジまで様々。ほかに、メタルジグを用いたジギングや、小型のものはひとつテンヤでもねらえる。
美味しい食べ方
高級魚として知られるハタ類の代表種。旬は夏だが周年味は落ちない。身がしっかりと締まっているので刺身は薄造りで。また、アラからは素晴らしい出汁が出るので、汁物や鍋物は絶品。他にも煮物やフライなど、どんな料理にも合う。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。