マゴチ
分類
スズキ目カサゴ亜目コチ科コチ属
学名
Platycephalus sp.2
別名
分布
青森県、若狭湾から九州南岸までの日本海・東シナ海沿岸、宮城県から九州南岸までの太平洋岸、瀬戸内海、種子島に分布。
大きさ
一般に釣れるものは40cm前後が多い。最大で70cmに達する。
釣期
6~9月ごろ。夏の釣りものとして知られる。
棲んでいる場所
内湾や河口付近などの浅海。水深30m以内の砂泥底に多い。
生活史
5~7月には産卵のためにかなり浅いところまでやってきて、干潟の海中や海水浴場、河口などの汽水域にも侵入する。水温が下がる冬になると、やや深い場所に移動する。
特徴
体型は左右に平たく、頭部と口が大きい。普段は海底にべったりと腹をつけて身を潜め、エサが通るのを待ち伏せする。砂に潜ってしまえば海底と見分けがつかないほど。海底付近を通りかかる小魚や甲殻類、小型のタコやイカを捕食する。
主な釣り方
海岸からは生きエサや身エサを使う投げ釣りのほか、ルアー釣りも人気が高い。沖釣りではエビや生きたメゴチ、ハゼなどをエサにしてねらう。
美味しい食べ方
透明感のある白身で刺身や洗いにするが、鮮度が落ちるのも早い。美味しくたべるには、釣ったあとにきっちりと締めて血抜きをしておきたい。ほかに塩焼きや空揚げなど。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。