クルメサヨリ
分類
ダツ目トビウオ亜目サヨリ科サヨリ属
学名
Hyporhamphus intermedius
別名
分布
青森県以南の本州、九州に生息。
大きさ
成魚でおよそ20cm前後。
釣期
専門にねらう人は少ない。霞ヶ浦では秋によく釣れる。
棲んでいる場所
河口周辺や汽水湖など、おもに汽水域に生息する。有明海では例外的に海に出ることもある。
生活史
通常は表層を群れで回遊している。また、春から初夏にかけて川をソ上する習性がある。おもなエサは動物プランクトン。
産卵期は春から夏にかけてで、水草などに卵を絡みつける。
特徴
体は細長く、海に棲むサヨリとよく似ている。口の先端が尖っており、下アゴのほうが上アゴよりもかなり長い。また、下アゴの裏側が黒くなっている。
現在、生息数が減っており、保護の必要性が叫ばれている。環境省レッドリストでは、準絶滅危惧に指定されている。
主な釣り方
ウキ釣りなど。ねらって釣ることは少ないが、汽水域などで小物を釣っていると混じることがある。
美味しい食べ方
煮付けや甘露煮など。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。