カツオ
分類
スズキ目サバ亜目サバ科カツオ属
学名
Katsuwonus pelamis
別名
ホンガツオ
分布
世界中の熱帯~温帯海域に分布。日本の周辺では太平洋側に多く見られる。
大きさ
50cm前後のものが多く、最大で1m近くになる。
釣期
8~11月ごろ。
棲んでいる場所
19~23℃前後の暖かい海に生息。表層で大群をなして遊泳する。
生活史
季節ごとに回遊のサイクルがある。
春には黒潮に乗って北上し、三陸沖でオキアミなどをたっぷり食べて成長する。秋になって再び南下するものを「戻りガツオ」と呼び、これが沖釣りの対象となる。
特徴
紡錘形で、生きている間は腹側に横縞が、死ぬと縦縞が現われる。
エラブタが動かないため、酸素を取り入れるために常に泳ぎ続ける必要があり、時速60km以上のスピードで泳ぐこともできる。
主な釣り方
手釣りでねらう「カッタクリ釣り」という伝統釣法と、リールザオを使った吹流し仕掛けでねらう方法がある。いずれも沖釣りで、前者はハリに魚皮を巻いたカッタクリバケという疑似餌、後者はオキアミのエサを使う。
美味しい食べ方
秋の戻りガツオは脂が乗っていて美味い。刺身、たたき、カルパッチョなど。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。