- 分布
 
		- 北海道南部以南の日本沿岸。
 
	
	
		- 大きさ
 
		- 最大で30cm前後。
 
	
	
		- 釣期
 
		- 周年釣ることができるが、冬場が旬とされる。
 
	
	
		- 棲んでいる場所
 
		- 水深数十cmの浅場から、200m前後までの岩礁域に広く生息している。海底の岩の隙間やテトラの間などに潜んでいることが多い。
 
	
	
		- 生活史
 
		- 日中はおもに物陰に隠れている。夜間になると活発に泳ぎ回って、大きな口で甲殻類や小魚などを丸呑みにする。
卵を胎内でふ化させる卵胎生で、仔魚は12~2月ごろに産み出される。 
	
	
		- 特徴
 
		- 体色は暗褐色や赤褐色などの入り混じったまだら模様で、生息環境によって個体差がある。
 
	
	
		- 主な釣り方
 
		- 堤防や磯では、ドウヅキ仕掛けのブッコミ釣り、また探り釣りやルアーで足もとの障害物をねらう。沖釣りでも2~3本バリのドウヅキ仕掛けが主流。
 
	
	
		- 美味しい食べ方
 
		- 新鮮なものは刺身でも非常に美味しいが、さばくとサイズの割りに食べるところが少ない。煮付けやちり鍋、ブイヤベース、小型なら丸ごと空揚げにする。
 
	
	
		※この図鑑は、釣り人のために作られています。
		そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。