- 分布
- 太平洋側では東北以南、日本海側では北陸以南に分布。
					- 大きさ
- 20~30cm前後で、大型は70cmほどに成長する。
					- 釣期
- 4~12月ごろ。
					- 棲んでいる場所
- 沿岸部の浅海から、水深200m前後までの砂泥地に生息する。
					- 生活史
- 通常は砂泥地の底層で生活し、甲殻類や小魚を食べている。産卵期は秋口から初冬にかけてで、幼魚のころはほかの大型魚などについて群泳している。
					- 特徴
- いわゆるヒラアジの仲間だが、体側に黄色の斑があるのですぐ分かる。
 ハリに掛かると強い引き味で釣り人を楽しませてくれる。
					- 主な釣り方
- 専門に釣ることは少ない。片テンビンにコマセカゴをセットした仕掛けを使う。また、磯のメジナ釣りの外道で釣れることも多い。
					- 美味しい食べ方
- 特に脂の乗った良型は、刺身にすると濃厚な味わいが楽しめる。ほかに塩焼き、煮付けなど。
					※この図鑑は、釣り人のために作られています。
					そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。