イワナ(ニッコウイワナ)
分類
サケ目サケ科サケ亜科イワナ属
学名
Salvelinus leucomaenis pluvius
別名
亜種を総称して「イワナ」と呼ぶことが多い
分布
ニッコウイワナは主として山梨県~東北地方南部にかけての太平洋側流入河川、および鳥取県~東北地方南部にかけての日本海流入河川に不連続に分布。他の亜種であるヤマトイワナは相模川以西の太平洋側の河川、琵琶湖の流入河川、紀伊半島に分布とされる。ただしイワナの分類そのものが決定されていないため、厳密な定義ではない。
大きさ
およそ20~60cm。生息する環境によっても異なる。渓流釣りでは30cmを超えると大ものとされる。
釣期
河川の場合は解禁期間に準じる。3~9月のところが多い。
棲んでいる場所
冷水域を好み、源流と呼ばれる河川の最上流域や山上湖に多い。
生活史
産卵期は秋。支流や分流などの浅い砂利底に卵を産む。
真冬にふ化した仔魚は砂利の下で冬を越し、翌春の雪代(ゆきしろ=雪解け水)に伴って水中に出る。
2年魚以降に成熟し、数年に渡って産卵を行ないながら数年間生きる。
特徴
背中側は緑褐色や灰色で、体の側面に白い斑点が散らばる。この模様は亜種や地域によってかなり差があり、オレンジ色の班が混じるものも。
神経質で人影に敏感な反面、エサの少ない源流部では貪欲に捕食するため、意外に簡単に釣れる魚でもある。
主な釣り方
川虫やミミズなどを使ったエサ釣りのほか、ルアー釣り、フライフィッシング、テンカラ釣りなど。
美味しい食べ方
塩焼き、空揚げなどが一般的だが、釣ったばかりのものは刺身でも美味い。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。