3枚おろしのやり方
基本の3枚おろしと上下の節身に分ける方法をご紹介。
3枚おろし
1

まず隅々まで全体のウロコをきれいに引き落とす。
2

続いて、胸ビレと腹ビレに沿って両側から包丁を入れて頭を切り落とす。
3

ここで腹を割って内臓を引き出し、血ワタを掃除するのに邪魔な腹膜を切り開く。
4

竹製のササラや歯ブラシを使って、中骨主骨に付着している血ワタを掃除。きれいに水洗いをして水気をふき取っておく。
5

最初に背ビレに沿って中骨主骨まで切れ込みを入れたら……
6

向きを変えて尾の付け根から切っ先を差し入れ、尻ビレに沿って中骨主骨まで切れ込みを入れる。
7

このあとの作業をスムーズにするワンポイントとして、中骨主骨と腹骨の接合部にある軟骨を包丁の切っ先で切り離す。
8

尾の付け根をつまんで包丁を差し入れ、半身を切り取る。
9

同じ要領で残った半片身を切り取ると3枚おろしの完成。
10

刺し身用などの節身に造るには腹骨をすき取った後……
11

背身と腹身に切り分けたら接合部に並ぶ血合骨を薄くそぎ取ると、半身から2節の身を取ることができる。なお、イトヨリは皮も美味しいため、節身は皮側を上にしてまな板の上に乗せ、ふきんをかぶせて熱湯をかけたらすばやく氷水に移し、水分をふき取ってから切り分ける「皮霜造り」がおすすめ。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。