ハクレン
分類
コイ目コイ科ハクレン属
学名
Hypophthalmichthys molitrix
別名
レンギョ、シタメ、レンコ、レンヒー
分布
アジア大陸東部原産。明治期以降、タンパク質確保のために国内各地への移植が何度も試みられ、1943年の移植により利根川・江戸川水系に定着。その後、同水系から日本各地に移植されて東北地方~九州の河川・湖沼でみられるようになり、淀川水系では繁殖している。
大きさ
最大で1.3m、60kgを超える。
釣期
厳寒期を除いて周年釣れる。
棲んでいる場所
大河川の下流部の緩流域や平野部の浅い湖沼や池に棲む。河川では主流部の流速がある流芯の表・中層を群れで遊泳する。
生活史
産卵期は5月下旬~7月中旬で、利根川・江戸川水系では、下流域や霞ヶ浦・北浦から中流域の埼玉県栗橋市付近まで成魚が大挙遡上して産卵群を形成する。前日または前々日に大雨が降った後に、10数尾の群れで産卵行動を起こす。産卵の際にはしきりにジャンプする習性があり、1mもの巨大魚の集団ジャンプとして栗橋市の観光名物にもなっている。1尾の雌は100万粒もの分離浮性卵を産む。受精卵は流されながら発生が進むが耐塩性はないため、流程が長い河川でなければ繁殖できない。プランクトン食性で、特に植物プランクトンをよく食べることから、アオコ駆除のために放流される。満1歳までの成長は速い。
特徴
眼の上縁は吻端よりも下にあり、鱗は細かい。臀ビレの起部は背ビレ基底後端よりも後ろにある。喉部から臀ビレ後端までの腹縁はキール状に突出した隆起縁を形成する。本属魚類では同じ原産地のコクレン(H. nobilis)も国内に移植されて利根川・江戸川水系に定着しているが、数は非常に少なく近年では幻の魚といえる。コクレンとは、体は一様に銀白色であること(コクレンでは体に小黒褐色斑点が散在する)、腹縁のキール状になっている範囲が広い(コクレンでは腹ビレ起部から臀ビレ後端までと狭い)ことから区別できる。
主な釣り方
主に植物プランクトンを食べる食性はヘラブナと同じで、タックルや釣り方はヘラブナ釣りの延長上にある。ただし、相手はアベレージ80cm、10kgの大物であり、相応の強度が要求される。磯竿3号に軽量な中小型両軸リールの組み合わせをベースとした遊動ウキタックルで、長短2本の段差ハリスで上バリにバラケ系、下バリに食わせ系の練りエサをつける。リールと遊動ウキを除けばヘラブナタックルを頑強にしたものと考えればよく、道糸ナイロン8号、ハリスはフロロカーボン5号、ハリはイセアマ14号かチヌ9号前後を用いる。悩ましいのはウキで、自立型でない細身の遊動ウキでオモリ2号前後を背負えるものがよいが、市販品に求めるのは難しい。エサ落ちが分かる感度などの要求はヘラウキに限りなく近く、結局は自作するマニアも多い。釣り方は、マッシュポテト等を寄せエサにして、寄せに徹した打ち返しで魚を集め、ポイントを自らつくる。補助具としてヘラ用の釣り台やサオ掛けがあると快適。
美味しい食べ方
白身でクセはないが、皮目にやや臭いがあるので皮をはいでから料理するとよい。中国では重要な食用魚で、揚げて中華あんかけで食べるのが一般的。日本人の味覚に最も合うのは腹身の洗いで、腹身は小骨がなく脂があって旨い。オイル焼きや揚げ煮もなかなかの味である。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。