ボラ
分類
ボラ目ボラ科ボラ属
学名
Mugil cephalus cephalus
別名
イナ(小型)、トド(大型)ほか多数
分布
全世界の温帯~熱帯海域に棲む。日本では北海道以南の沿岸部。
大きさ
50cm前後までのものが多いが、最大で80cmを超える個体もいる。
釣期
ほぼ周年。夏場から秋口が最盛期。
棲んでいる場所
内湾の浅場や汽水域に多く見られ、幼魚は河川内にも入ってくる。
生活史
産卵期は10~1月ごろ。外洋へ出て南へ回遊するといわれるが、産卵場所や行動の詳細などはよくわかっていない。
卵は海中を漂いながら数日でふ化し、稚魚は再び沿岸に戻ってくる。幼魚のころは大きな群を作り、河川をソ上する姿がよく見られる。
特徴
前後に細長くい体型で、前半部の断面を見ると背中側が平たい逆三角形になっている。側面には細い縦帯が数本、不明瞭ながら入っている。
雑食性で、おもなエサは石などに付着した藻類や、海底の沈殿物。
水質汚染に強いため、都市部の港湾などにも多く生息している。
主な釣り方
堤防などからウキ釣りで釣れるほか、伝統釣法の「風船釣り」がある。これは投げ釣り仕掛けのハリ近くにウキを付けたもの。フライフィッシングでもねらえる。
美味しい食べ方
臭くて不味い魚と思われがちだが、水のきれいな海域で釣ったものはかなり美味しい。刺身や鍋、塩焼きなど。卵巣は珍味「カラスミ」の原料である。また胃の出口部分は「そろばん」と呼ばれ、塩焼きにするとコリコリとした歯ごたえが楽しめる。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。