アマゴ/サツキマス
分類
サケ目サケ亜科サケ属
学名
Oncorhynchus masou ishikawae
別名
アメゴ、ホンマスなど

ミャク釣り(アマゴ)

ミャク釣り(アマゴ)
ワンポイント
水清い上流部の女王は才色兼備!
ヤマメとよく似るが、アマゴの魚体には朱点が散りばめられている。主に西日本の太平洋側、四国、九州の一部に棲む。川の上流部に生息し、春から秋にかけて釣りが可能。ただし夏に水温が上がると釣りにくく、朝夕のマヅメ時がねらいめ。警戒心が強いのでポイントに近寄る際にも注意が必要。左の仕掛けはエサ釣り用で、テンカラでもねらえる。
GUIDE
釣期
春から秋(禁漁期間あり)
エリア
渓流(川の上流部)
エサ・疑似餌
川虫、ミミズ、イクラ、ブドウムシ、毛バリ、ルアーなど

ミャク釣り(サツキマス)

ミャク釣り(サツキマス)
ワンポイント
五月(さつき)のころに川をソ上
アマゴの降海型。仕掛けや釣り方などは、サクラマスと同じでよい。エサ釣りやルアー、フライでねらうのが一般的。サクラマス同様に、陸封型のアマゴよりかなり大型化し、全長50cmを超すものも多い。4~6月にソ上し、秋に産卵する。サツキ(5月)マスの名は、そこから名づけられたもの。代表的な釣り場は長良川だが、数がねらえる魚ではない。
GUIDE
釣期
春から秋(禁漁期間あり)
エリア
河川、湖沼
エサ・疑似餌
川虫、ミミズ、ルアー、フライなど

ルアーフィッシング(アマゴ)

ルアーフィッシング(アマゴ)
ワンポイント
シンキングミノーをアップストリームで
主に西日本に生息する魚で鮮やかな朱点が特徴。初めの1本には5フィート6インチ前後がおすすめ。リールはナイロンライン5~6ポンドが100m巻けるキャパシティーがあればOK。ルアーは4~5cmのシンキングミノーが主流。上流に向かってルアーを投げる“アップストリーム”で釣り上がって行くのが基本。
GUIDE
釣期
春から秋(禁漁期間あり)
エリア
渓流(川の上流部)
エサ・疑似餌
ルアー
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。

ルアーフィッシング(サツキマス)

ルアーフィッシング(サツキマス)
ワンポイント
感動のアタリを求めて
アマゴの降海型がサツキマスである。サクラマスと分布域が異なり、伊勢湾や瀬戸内に注ぐ河川に遡上。5月が遡上ピークだ。ルアーフィッシングでは川の合流点や堰下がねらいめ。1日1尾を目標に感動のアタリを求めてキャストを続けよう!
GUIDE
釣期
春から秋(禁漁期間あり)
エリア
河川、湖沼
エサ・疑似餌
ルアー

テンカラ釣り(アマゴ)

テンカラ釣り(アマゴ)
ワンポイント
賢い渓魚を和式毛バリで
ヤマメとよく似るが朱点がある。ここではテンカラを紹介したが、ヤマメと同様にエサ釣り、ルアー、フライでもねらえる。テンカラでは水面下に沈むタイプの毛バリを使用することが多い。毛バリそのものは見えないが、魚が口にくわえた時にイト(ライン)の動きがわずかに止まったり、うっすらと魚の影が見えたりする。そうした変化を敏感にキャッチしながら釣る。
GUIDE
釣期
春から秋(禁漁期間あり)
エリア
渓流(川の上流部)
エサ・疑似餌
毛バリ

フライフィッシング(アマゴ)

フライフィッシング(アマゴ)
ワンポイント
捕食の瞬間が見えるドライフライが面白い
まず1尾を釣るならドライフィッシングがおすすめ。毛バリに反応する魚の姿が目で見えるから面白い。基本的な釣り方は魚が定位している流れのレーンに、ティペットに若干のたるみが入った状態でフライを着水させて、なるべく長く自然に流すというものだ。キャスティングにも慣れる必要があるため、まずは自然渓流型の管理釣り場へ行って練習することをおすすめする。
GUIDE
釣期
春から秋(禁漁期間あり)
エリア
渓流(川の上流部)
エサ・疑似餌
フライ