アコウダイ
分類
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
学名
Sebastes matsubarae
別名
アカウオ、アコウ、メヌケ、メヌキ
分布
北海道日本海沿岸、新潟県、富山湾、島根県隠岐、青森県から土佐湾までの太平洋沿岸に分布。
大きさ
最大で65cmを超える。
釣期
通年釣れるが、旬の冬場に釣りが盛んになる。
棲んでいる場所
水深200〜700mの岩礁域に棲む。
生活史
卵胎生で、12〜4月の産仔期に親魚は水深200〜400mまで浮上して3〜4mmの仔魚を10〜30万尾産む。通常は単独で海底に定位しているが、生息条件に恵まれた場所では群がりをつくっており、通りかかった魚類やイカ類などを捕食する。
特徴
背ビレ棘数は13本で、尾ビレ後縁は浅く切れ込み、眼の下に小棘が2本あるなどが特徴。体色は朱一色で腹側はやや銀色がかり、類似した他種との見分けは非常に困難。市場でも厳密な区別がなされないことが多い。
主な釣り方

深海釣りを代表するターゲット。船頭の指示に従って、多数のハリがついたドウヅキ仕掛けを順番に落とす。アタリがあってもすぐに上げず、追い食いさせることがコツ。釣り上げる過程の水圧変化で体が膨らみ眼も飛び出すが、多数が掛かった仕掛けではその浮力で800号のオモリをも持ち上げて海面に次々と浮上する。この「提灯行列」はアコウダイ釣り最大の醍醐味である。

美味しい食べ方
旬は冬で、締まった白身は大型のものほど脂が乗り、刺身、鍋、煮付けなどで美味。焼き物では粕漬けや味噌漬けが旨い。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。