アカイサキ
分類
スズキ目スズキ亜目アカタチ科アカタチ属
学名
Acanthocepola krunensternii
別名
同属近縁のスミツキアカタチ A. schlegelii、イッテンアカタチ A. limbata などとの混称としても用いられる。
  • 特 徴
分布
新潟県・相模湾から九州南岸までの沿岸域に分布。
大きさ
最大50cmに達する。
釣期
専門にねらうことはないが、高水温期に釣れることが多い。
棲んでいる場所
大陸棚の砂泥域に棲む。
生活史
生活史には不明な部分が多い。潜水観察では、泥っぽい海底の孔から上半身を出して流れてくる小動物等を捕食し、危険を察知するとバックで孔に潜り込む。底潮が流れると活性が上がり、孔から離れて泳ぎまわる。
特徴
体側に橙黄色の小円斑が数多くあることが特徴で、背ビレに黒斑がないことでイッテンアカタチと、口を開けたときに見える上顎の膜に細長い黒斑がないことでスミツキアカタチと区別することができる。
主な釣り方
深場のアジ釣りやアマダイ釣りで、潮の加減によってはうるさいほど釣れることがある。マダイ釣りの活きエサとして威力を発揮した例があり、専門にねらうならば片天秤仕掛けにアオイソメやオキアミをエサとする。
美味しい食べ方
身が水っぽいので、軽く干してから焼くと旨く、大型は食べ応えがある。小型のものは丸ごとから揚げにするとよい。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
  • 特 徴