- 分布
 
					- 兵庫県日本海沿岸・相模湾から九州南岸までの沿岸域、瀬戸内海(稀)、伊豆・小笠原諸島、宮古・八重山諸島に分布。
 
				
				
					- 大きさ
 
					- 雄は45cm、雌は30cmに達する。
 
				
				
					- 釣期
 
					- 専門にねらう人は少ないが、4~12月によく釣れる。
 
				
				
					- 棲んでいる場所
 
					- 水深40~300mの沿岸や大陸棚縁辺の岩礁に棲む。
 
				
				
					- 生活史
 
					- 30cmまでは雌で、その後雄に性転換する。潮通しのよい外洋に面した岩礁に小規模な群がりをつくって生活しており、産卵期の冬場には雄を中心としたハーレムを形成していると考えられている。稚魚は表層から採集される。
 
				
				
					- 特徴
 
					- 体色は雌雄で異なる。雌の体色は赤味が強く、背から背ビレにかけて数個の暗色班が並ぶ。雄の体色は黄色味が強く、体側が黄色い虫食い状の斑紋に覆われ背ビレ中央基部に黒色斑がある。
 
				
				
					- 主な釣り方
 
					- 外洋域のやや深い岩礁域において、コマセを使ったマダイ・青物釣りや、ドウヅキ仕掛けの根魚釣りで釣れる。エサはオキアミのほかサバやイカなどの身エサがよい。
 
				
				
					- 美味しい食べ方
 
					- 身がしっかりと締まっており、刺身は薄造りにすると美味。味はやや薄いためフライや蒸し物に向く。焼き物では味噌漬けがよい。
 
				
				
					※この図鑑は、釣り人のために作られています。
					そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。