アカエソ
分類
ヒメ目エソ科アカエソ属
学名
Synodus ulae
別名
エソ(他のエソ類との混称)、イソエソ、イモエソ、オコリエソ
  • 特 徴
分布
島根県から九州北西岸までの日本海・東シナ海沿岸(少ない)、千葉県外房域から屋久島までの太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、トカラ列島、奄美大島に分布。
大きさ
最大で40cmになる。
釣期
ねらって釣ることはないが、4~12月によく釣れる。
棲んでいる場所
浅所の岩礁やサンゴ礁の砂地に棲む。
生活史
本州大平洋沿岸における産卵期は夏~秋で、その時期に海底ではペアが頻繁に観察されるとともに生殖腺が発達する。産卵は日没後に行われ、雌雄で海底から急上昇し、反転する瞬間に放卵・放精する。比較的普通にみられる魚でありながら本種の幼期は知られておらず、成長・成熟や寿命についてもよく分かっていない。エサは主に小魚で、海底に定位してまちぶせ型の捕食をする貪欲な肉食魚。日中は砂をかぶって頭だけを出していることが多く、基本的に夜行性であると考えられる。
特徴
本種が属するエソ科魚類は、細長い円筒形の体と大きな口をもち、海底に定位して獲物を丸呑みする獰猛なハンターである。アカエソ属は本種を代表種とし、マエソ属とともにエソ科の2大勢力を成す。両属は腹ビレの形で見分けられ、ヒレの外側の軟条が内側の軟条よりかなり短ければアカエソ属、内側と外側がほぼ同長であればマエソ属としてほぼ間違いない。生態面では、アカエソ属はガレ場や岩場の砂地に、マエソ属は砂泥地に棲む傾向がある。同属の他種とは、吻端が丸いこと、側線鱗数が60~66枚で側線上方の横列鱗数が5枚半~6枚半であること。尾柄部に1大黒色斑がないこと、体側中央部に1褐色縦帯がないこと、背ビレは通常14軟条であること、前鼻孔の皮弁は幅広くへら状であることから区別できる。体色は褐色系から赤味が強いものまで様々。
主な釣り方
エソ類は砂地にいるイメージだが、本種のポイントは基本的に岩場である。魚食性が強くかなり大きなエサにも食いつくのでルアー釣りが面白い。バス用またはロックフィッシュ用ロッドに小型ベイトリールを組み合わせ、道糸PE0.6号前後とそれに見合うラインシステムを組む。ルアーの選択は、タイラバにヒットするほどなのでシビアではないが、40g前後までの小型メタルジグの実績が高い。ジグヘッドとワームの組み合わせは安価でロスト時のダメージが少なく他の魚もよく混じる。
美味しい食べ方
一般的には食用魚とみなされていないが味は良い。軟らかな白身は水っぽくて小骨が多いが、ひと手間をかけて食べる価値がある。生食では酢締めにするとよく、大型魚では小骨を抜くが小型魚ならば小骨は気にならない。塩焼きやつけ焼きでは、塩をふって1日寝かせると旨い。揚げ物は、じっくりと二度揚げすると香ばしく小骨もさわらない。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
  • 特 徴