日本は海に囲まれています。各地の磯や堤防は釣り場として人気ですが、そこでよく見かける釣りには、たとえばメジナクロダイをねらうウキフカセ釣り、あるいはアジイワシをねらうサビキ釣りなどがあります。

それらの釣りでは、ハリに刺す付けエサと、匂いや味で魚を集めるためのエサがあり、後者は寄せエサ、撒きエサ、コマセなどの呼び方がありますが、なかでもよく使われているものに、「オキアミ」や「アミ」があります。

オキアミは1匹の大きさが3~5cmあるのでハリにも刺しやすく、付けエサの定番であるほか、細かく砕いて寄せエサにも使います。一方、アミの体長は1~3cmと小さいためハリに刺しにくく、もっぱら寄せエサとして使われます。

一見すると「エビ」そのもののオキアミ。実際は南氷洋の氷山の下で大規模な群れを作って生活している動物性プランクトンに分類される
オキアミもアミも釣具店では冷凍された板状のものが売られていることが多い
付けエサ専用のオキアミは、形のきれいなものがこのような冷蔵状態で売られている場合もある

オキアミは多くの魚たちの大好物で、釣り場で寄せエサを撒けばたちまち多彩な魚たちがたくさん寄ってきますし、ハリに刺した付けエサもあっという間に食べられてしまいます。

日本には「エビでタイを釣る」ということわざがあり、船や磯からのマダイ釣りではオキアミが定番のエサです。ただ、実はことわざにあるエビとは、オキアミのことではありません。そもそもオキアミはエビの仲間ですらありません。

オキアミの標準和名はナンキョクオキアミといいます。その名のとおり、遠く南氷洋に生息する動物性プランクトンなのです。

今ではあまりに魚たちが好んで食べていることから、さぞかし古くからある定番のエサなのかと思いきや、もともと日本在来の生き物ではないのです。釣りエサとしての歴史も意外なほど浅く、1970年代に日本の大手水産会社が南氷洋で試験捕獲をし日本に持ち帰ってみると、非常に釣れるエサになることがわかり、そこから一気に人気を博して、広く日本中に流通するようになりました。現在も海の釣りの代表的なエサであり続けています。

エビでもタイは釣れるが、現在はむしろオキアミのほうがたくさんのタイを釣っているだろう

そしてもう1つのアミの標準和名はツノナシオキアミといいます。アミはアミエビとも呼ばれていますが、こちらもエビではなくプランクトンの仲間です。日本の三陸沖を含む北太平洋の寒冷域に広く生息しています。

こちらはアミの冷凍ブロック。解凍してそのまま寄せエサとして使うことが多い
アミの匂いに寄ってきた小魚たちが鈴なりに! アジ、イワシ、サバ釣りなどには欠かせないエサがアミだ

堤防からのアジ、イワシ、サバサッパなど小型回遊魚を寄せて釣る場合の定番の寄せエサで、サビキ仕掛けの小さな食わせバリと同サイズで匂いも非常に強いことから、これまた定番の寄せエサであり続けています。

最近では匂いが手に移らない容器に入ったタイプ、フルーティーな香りのタイプも登場している
アミは小さいので普通のハリには付けにくいが、トリック仕掛けと呼ばれる仕掛けを使えばこのようにハリに付いた状態にもできる。するとここにアジやイワシが食い付いてくる
アジはアミを使った釣りの人気ナンバーワンターゲット

オキアミは南極の生態系を支える非常に大きな役割を果たしている生物です。南極には十数億トンほどの群れが生息するといわれ、巨大な体を持つクジラをはじめ、アザラシ、鳥、魚などの貴重な蛋白源になっています。そしてアミもヒゲクジラ類の主要なエサであり、もともとは白身のサケが海で生活して川に戻ってくると赤い身になっているのは、アミ(ツノナシオキアミ)などに含まれるアスタキサンチンの天然色素のためといわれています。

冬の磯や堤防ではメジナやクロダイねらいが盛んになる
力強い引きで人気のメジナ。メジナ釣りにはオキアミが欠かせず、付けエサにも寄せエサにもオキアミを使う

釣りが終わった後のマナーも忘れずに

アミもオキアミも、釣りが終わったら、足もとにこぼれてしまった分を海水できれいに流してから帰るのが大切なマナーだ

ちなみに、オキアミは見ためこそエビに似ていますが、食用にされることはほぼありません。一方、アミのほうは小エビに似た風味で、岩手ではアミ漁(イサダ漁)の解禁が春の訪れを告げる風物詩のひとつでもあり、乾燥させたアミは、煎餅の材料や輸出されてキムチの漬け込み材料となって、私たちの食卓にも届いています。

※このコンテンツは、2020年12月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。